連載コラム【音楽のある風景】 Vol.58
2017.02.28
グリーンレーベル リラクシング のBGMを選曲されている、
選曲家の橋本徹さんよりコラム【音楽のある風景】が届きました。
どうぞお楽しみください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月の選曲はたおやかに、春風を誘うように。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三寒四温とはよく言ったもの、季節が後もどりするような寒い日も多かった2月、皆さん体調など崩されていませんでしょうか。
春を待ち遠しく思う今月のこのコラムでは、穏やかに春風を呼ぶ2枚をご紹介しようと思います。
まず1枚目は、このところ傑作ラッシュが続いているラテン・アメリカの新譜の中でもとびきりの、早くも年間ベストの呼び声も高い名盤誕生、ルイーザ・ブリーナの『Tao Ta』。活況を呈するブラジルはミナス新世代を象徴するオーガニック&アコースティックな女性シンガー・ソングライターの決定盤です。
ミルトン・ナシメント〜ロー・ボルジスといった伝説の“街角クラブ”発祥の地であるブラジルのミナスジェライス州ベロオリゾンチは、若く才能豊かな音楽家が近年続々と登場し、音楽シーンで大きな注目を集めていますが、ルイーザ・ブリーナはそんなミナス随一の才媛シンガー・ソングライター/マルチ奏者。ジャイルス・ピーターソンのお気に入りとして話題になったバンド、グラヴェオラのシンガーでもありますが、ここでは数多くの歴史的なブラジリアン・ポップスの名作に関わってきた重鎮、シコ・ネヴィスをプロデュースに迎えています。
このアルバムに一聴して惚れこんだ僕がすぐさま思い浮かべたのは、自分が(僕だけではないでしょうが)一生レヴェルで愛してやまないカエターノ・ヴェローゾとガル・コスタの共演盤『Domingo』。そうこれは、ミナスとリオを結ぶ“2017年のドミンゴ”なのです。ボサノヴァの佇まいとミナスの香りを漂わせながら、新たなトロピカリアの到来さえ予感させるような。
知性と遊び心に満ちた、チェンバー&クラシカルな器楽系アンサンブルとパーカッションの絶妙なブレンドに、歌心あふれるキュートでたおやかな女性ヴォーカルが絶品の一枚。ぜひこの春のサウンドトラックにどうぞ。1曲ずつの歌詞カードがすべて写真付きの大判ポストカード仕様になった、こだわりのアートワークによるスペシャル・パッケージも素敵です。
そして2枚目はやはりこれ、遂に待望の初来日公演も4月に決定したチルアウト・メロウ・ピアノ・アンビエントの最高峰、絶大な再評価を受けるイタリアの生ける伝説、ジジ・マシンのキャリア集大成ベスト・コンピレイション『Gigi Masin For Good Mellows』。
トゥ・ロココ・ロット〜ビョーク〜Nujabesなどのサンプリングでも名高いあの名曲「Clouds」を始めとする、“新しい室内楽”の象徴的な、ひたすら美しくメランコリックな旋律と音のレイヤーが儚くも琴線に触れる心象風景。リリカルで叙情性に富んだジャジーに揺らめくシネマティックな音像。心地よく甘美な至宝がしなやかに連なり、柔らかな詩情と優美なメロディーが桃源郷へと誘う、夢見心地の80分の音楽旅行になっていますので、ぜひぜひお楽しみに。詳しくはまた来月、あらためてお伝えします!
━━━━━━━━━
2月の選盤
ブラジルのミナス新世代アコースティックを代表するオーガニックな女性シンガー・ソングライターの決定盤にして、その枠をこえて新たなトロピカリアの到来すら予感させる名作の誕生と話題を呼ぶ、キュートでたおやかな歌声も魅力的なルイーザ・ブリーナの、橋本徹さんが監修するアプレミディ・レコーズからリリースされる新作『Tao Ta』
国内から海外まで大好評を博す“Good Mellows”シリーズ第8弾にしてアーティスト編としてはカントマ(Cantoma)以来の2作目となる、ピアノ・メロウ・チルアウトのカリスマ的なイタリアの名アンビエント・プロデューサー、ジジ・マシンのキャリア集大成となる橋本徹さん選曲のベスト・コンピレイション『Gigi Masin For Good Mellows』
──────────────────
橋本徹 (SUBURBIA)
編集者/選曲家/DJ/プロデューサー。
サバービア・ファクトリー主宰。
渋谷の「カフェ・アプレミディ」「アプレミディ・セレソン」店主。
『フリー・ソウル』『メロウ・ビーツ』『アプレミディ』『ジャズ・シュプリーム』『音楽のある風景』『Good Mellows』シリーズなど、
選曲を手がけたコンピCDは330枚を越える。
USENで音楽放送チャンネル「usen for Cafe Apres-midi」「usen for Free Soul」を監修・制作。
著書に「Suburbia Suite」「公園通りみぎひだり」「公園通りの午後」「公園通りに吹く風は」「公園通りの春夏秋冬」などがある。
http://apres-midi.biz
http://music.usen.com/channel/d03/