BRIDAL ブライダルはオケージョン別の装いを楽しむ BRIDAL ブライダルはオケージョン別の装いを楽しむ

ブライダルは
オケージョン別の装いを楽しむ

近い親族の結婚式と気の置けない仲間が集まるパーティとでは、
おのずとその装いは異なるものになるだろう。
ブラックスーツを纏うか、ジャケット&パンツを着こなすか。
オケージョンに合わせたドレスアップスタイルを選びたい。

シーン別に見る2つの着こなし

ブライダルひとつ取っても、その形式が多様化しつつある昨今。
どんな場でも、礼儀をわきまえつつ洒落感のある装いを心がけたい。

ホテルでの結婚式には
ブラックスーツで礼を尽くす

オーセンティックなスリーピースのブラックスーツ。備えておけば心強い味方となる一着だ。結婚式では新郎新婦があくまで主役。シャツやチーフは白、ネクタイはグレーベースのものが無難である。

オンラインストアでスーツ(ジャケット)を探す
オンラインストアでスーツ(パンツ)を探す

レストランやカフェなら
少しくだけたジャケパンで

ジャケット&オッドベストにクリース入りのパンツというシンプルな合わせ。チェック柄のネクタイと同系色で合わせたポケットチーフが遊び心だ。足元はカジュアルな茶のレザーシューズがマッチする。

オンラインストアでスーツ(ジャケット)を探す
オンラインストアでスーツ(パンツ)を探す

賢者に聞く「ゲストの装い。
押さえるべきツボ」

どんな着こなしをすればいいか、いつも悩んでしまうメンズのブライダルシーン。
百戦錬磨の達人が伝授するその解決方法とは?

いつもと違う自分に
チャレンジするくらいが丁度いい。

結婚式の招待状が届いたとき、めでたい気持ちと一緒に頭をかすめるのが「なにを着て出席しようか」という悩み。ビジネスシーンで着るスーツとは違い、ブライダルには曖昧模糊としたルールがあったり、正直正解を見つけにくい。でも一方では、「新しい着こなしにチャレンジしてみるいい機会だ」という意見もある。そんな新しい価値観を与えてくれたのは、メンズファッション誌『メンズクラブ』の副編集長を務める西川昌宏さんだ。

「男性はブライダルのためだけに新しくスーツを買ったりしないですよね。せっかくなら、会社にも着ていけるような着回し力のあるものを購入するのがいいんじゃないかと。でも、あまりにもビジネス寄りのスーツではつまらないから、普段とはちょっと違うものにチャレンジしてみるのがおすすめです」

トラッドな着こなしを軸にしながらも、最先端のファッションが集結するイタリアの見本市「ピッティ・イマジネ・ウオモ」の情報などヨーロッパの旬なスタイルもキャッチし、我々日本人に受け入れやすい形に編集して届けてくれる『メンズクラブ』。西川さんは「飛ばしすぎる必要はないけれど、変化も必要」と続けて話す。

「いきなりイタリア人の真似をしろとは言えませんが(笑)、茶系のスーツは、ネイビーやグレーに続いて手に取りやすいアイテムだと思います。チャコールっぽい色も入っているから、普段のグレートーンの合わせにも対応しやすいです。それにしっかりとしたテキスタイルメーカーの生地で仕立てられているので、安心感もありますよね」

スーツが決まったとしても、次は「どう合わせるか」という最大の難関が待っている。
「ビジネスではないので、華やかさを意識して普段との差別化を図りつつ、あくまで主役は新郎新婦にあることをわきまえた着こなしが必要ですよね。タイをペイズリー柄にしてみるとか、チーフをTVホールドじゃなくてパフドにしてみるとか、そうした細かなところで差をつけられる人は素敵だと思います。色や柄の相性については、雑誌のスナップ企画を参考にするのもいい。いちばん簡単な合わせはアイテムの色を統一することですね」

それを踏まえて、最後に西川さんのコーディネート例を。

「トレンドでもある茶系スーツを中心に考えました。他もブラウン系の色でまとめています。タイは光沢のあるシルク素材のものを結んでエレガントに。チーフは主張しすぎない程度に抑えて、スーツの色になじませるくらいがちょうどいいんです」

オンラインストアでスーツ(ジャケット)を探す
オンラインストアでスーツ(パンツ)を探す
『メンズクラブ』副編集長 西川昌宏さん

来年で創刊65周年を迎えるファッション誌『メンズクラブ』の副編集長。「自分に似合うものを把握している人がおしゃれ」と語る。

TAG
# 着まわし
# スニーカー
# オケージョン