
ウツワ
2023.04.06
より薄く軽く、さらに地球にやさしい。 段ボールづくりの最先端をウォッチング。
2022年10月、ユナイテッドアローズ社は自社のサステナビリティ活動を「SARROWS」と銘打ってローンチしました。地球と社会のためにできることを探し、具現化していく活動として力を注ぎ続けています。そのひとつに挙げられるのが、オンラインで販売した商品を梱包する段ボールへの取り組み。ユナイテッドアローズの段ボールは、実は古紙を利用したリサイクルのもの。実際に製造をオーダーしているレンゴー社の工場を訪ね、段ボールの再生過程やサステナビリティに対する考え方を伺いました。パッケージと環境問題、そしてわたしたちの未来について、じっくり考えていきます。
Photo:Kousuke Matsuki
Text:Maho Honjo
環境への負荷を軽減する、紙づくりの現場とは。
今回訪れたのは、茨城県にある利根川事業所です。紙そのものを作る製紙工場と印刷などを行う紙器工場を備えていて、板紙に関しては日本有数の生産量を誇っているそう。最初に見せてもらったのは原料となる古紙の山。主に首都圏からの古紙が回収されたもので、お菓子やティッシュの箱などに生まれ変わる雑誌古紙、再び段ボールとなる段ボール古紙、また印刷工場からの端材を集めた上台紙などに分けられています。
バイオマスボイラ発電設備
製紙に必要な熱源はクリーンエネルギーを使用。
段ボールの端材は、製紙工場に戻して再利用。
段ボールにユナイテッドアローズのロゴを印字する。
折り曲げから底面の接着までが一気に進む。
地球とお客さまへの想いを、段ボールに込めて。
「ユナイテッドアローズ社のコーポレートカラーであるグレージュとSEWのカラーリングは見事にマッチしますし、なによりお互いがサステナビリティへの取り組みに積極的だったことで良い化学反応が起こったのだと思います」。そう語るのは営業課の二宮 満さん。「さらに、中しんを120g/㎡から90g/㎡に減らし、小さなサイズのケースは厚さを3ミリから2ミリに。軽く、薄く、それでいてそのままの強度をキープ。レンゴーの最新技術が詰まった、最先端の段ボールに仕上がったと自負しています」。
企業同士が手を取り合うことで、その先の未来へ。
積極的に太陽光発電を取り入れている。
これからは段ボールなどのパッケージ素材だけでなく、梱包機械の提供から物流コストのシミュレーションまで、さまざまな取り組みをユナイテッドアローズに提案し、お互いに切磋琢磨しながら発展していきたい、そんな展望まで語られました。ファッション、パッケージ、そしてわたしたちのより良い未来はすべて循環しています。持続可能な地球と社会のため、企業同士の取り組みはこれからもずっと続いていくのです。
INFORMATION
PROFILE

レンゴー株式会社
明治42年創業。あらゆる産業のすべての包装ニーズをイノベーションする「ゼネラル・パッケージング・インダストリー」=GPIレンゴー。物流と豊かな暮らしを支えるために、最適包装の開発・提案・製造を含むパッケージング・ソリューションを提供している。https://www.rengo.co.jp/index.html