
ヒト
2025.05.15
伝統工芸を受け継ぐ6名「GO ON」、彼らの五感に響くモノづくりとは。
ユナイテッドアローズ 原宿本店が、この春“史上最上級のユナイテッドアローズ”をコンセプトに、和と美意識と豊かな生活を表現する「TABAYA United Arrows」として生まれ変わりました。世界中の本物を審美眼でセレクトしたアイテムが揃うこの店舗では、京都を拠点とし伝統工芸を担う6社の後継者、6名が集うユニット「GO ON」各社の工芸品もセレクト。西陣織の老舗である(株)細尾の細尾真孝氏、父が人間国宝認定されている中川木工芸の中川周士氏、京金網を継ぎ時代を超えたモノづくりに挑戦している(株)金網つじの辻 徹氏、5代目として現代の竹工芸を追求している(株)公長斎小菅の小菅達之氏、自身も技術士として世界中のセレブたちを魅了する茶筒作りをする(株)開化堂の八木隆裕氏、400年続く宇治の茶陶朝日焼の歴史と伝統を継承する朝日焼十六世の松林豊斎氏。6名それぞれに、受け継いだ伝統工芸のモノづくりや今後の展望について伺いました。
Photo:Taro Ota
Text & Edit:Shoko Matsumoto
「TABAYA United Arrows」から世界へ届ける「GO ON」各社の工芸品
左から、(株)金網つじの辻徹氏、中川木工芸の中川周士氏、(株)開化堂の八木隆裕氏
【金網つじ】暮らしの“脇役”に品格を──繊細な網が生む用の美
均一なクオリティを保てるよう、心を込めて集中して制作。海外でも人気の茶こしは、中の網だけを張り替えて修理が可能。
バスケットなどは用途が様々あり、取り入れるだけで少しだけ生活が豊かになるアイテム。日常で使い込んで修理しながら使い続けて。
【中川木工芸 比良工房】桶の技を未来へ──暮らしに寄り添う曲線と構造美
ユナイテッドアローズさんとの出会いは10年以上前。ファッションに疎い私でも、ユナイテッドアローズさんの名前は知っていましたし、そんな場所で「おひつ」が扱われることに興奮したのを覚えています。最近では、順理庵での展示会やワークショップでもご一緒させていただき、その審美眼にはいつも刺激を受けています。
10年以上前ユナイテッドアローズで初めて取り扱いしたおひつと、ひのきのシャンパンクーラー「みすみ」。中川木工芸の歴史を両方手にすることができる。アーチ構造の限界に挑戦しつつ、桶の形を自由に変えるチャレンジを続けている。
【開化堂】100年先も使える茶筒──変わらないために、変わり続けるものづくり
ユナイテッドアローズが30年前にオーダーしたスペシャル缶を復刻。“相変わらず”という、いつの時代にも日常に在り続ける安心感を宿した工芸。茶筒やコーヒー缶が世界的にも人気を集める。今購入したものを、何年後でも修理可能。
左から、朝日焼十六世の松林豊斎氏、(株)細尾の細尾真孝氏、(株)公長斎小菅の小菅達之氏
【西陣織】モットーは織物を超えて──伝統の未来を織り上げる
現在は「TABAYA United Arrows」さんのために特別なアイテムを準備中です。伝統に根ざしながらも、ちょっと驚きのあるようなものをお届けできたらと思っています。楽しみにしていてください。
これからの伝統工芸は、ただ“守る”だけでなく、“進化”させていくべきだと思っています。これからも、異分野との協働を通じて、新たな文脈で伝統工芸を捉え直し、国内外にその魅力を発信していきたいと考えています。
【朝日焼】文化に寄り添り沿い茶のこころを繋ぐ──いまに、そして未来へ
十六世豊斎の代表作である「月白釉流シ」シリーズ。灰釉を用いたモダンな雰囲気をまとう。
「TABAYA」のロゴカラーをイメージした、瑠璃色の釉薬を用いた作品。青のグラデーションに金が彩られた器は、日常に華を添えてくれる。
【公長斎小菅】竹工芸で人々の生活を豊かに──現代に息吹を吹き込む
竹の集成材を使用した五角形が特徴のワインクーラーとアイスペール。職人の繊細な感覚で、精度を高めて、隙間がでないよう組み立てる。素材としては素朴だが、補強の楔をアクセントにするなど、インテリアとしてもライフスタイルに馴染むよう提案している。
INFORMATION
PROFILE

GO ON
京都を拠点に、伝統工芸を受け継ぐ6名の活動、「GO ON」。
伝統工芸を軸とし、アート、デザイン、サイエンス、テクノロジーなど、
幅広いジャンルとの接点をつくり、橋渡しとなるプロジェクトも展開しながら、伝統工芸のさらなる可能性を探っていきます。未来をつくる活動を通して、これからの時代の豊かさを考え続けます。
https://www.go-on-project.com/jp/