ウツワ
2024.12.25
〝ハレ〟の食べ物、年越し蕎麦で迎える新年
年末の何気ない風習となっている〝年越し蕎麦〟。大晦日に食べるものということは知っているけれど、一日のうちのどのタイミング? どんな種類の蕎麦がいいの? そもそもいつから始まった行事なのか、など、詳しく理解している人は少ないかもしれません。そこで〝年越し蕎麦〟について、麺類に関するイベントや蕎麦打ち大会などを企画、実施し、多くの人々に麺文化の魅力を伝える活動を行う全麺協の方に伺いました。
Photo:Taro Oota
Cooking:Maa
Edit & Text:Shoko Matsumoto
蕎麦のはじまり、日本での広がり
年越し蕎麦の由来!? みそか蕎麦の背景
縁起を担ぐ、年越し蕎麦の由来
地域ごとに楽しむ日本の年末の風物詩
色が黒っぽくコシのある麺に、たっぷりの大根おろしと削り節、きざみネギをのせた冷たい蕎麦。
かまぼこ、椎茸、三つ葉などの具材を並べて「おかめ」に見立てた、温かいかけ蕎麦。
※一般的には蕎麦をニシンに流すように乗せ、波がかかったように表現。また九条ネギを使用します。
かけ蕎麦の上に甘辛く煮た身欠きニシンの甘露煮をのせた温かい蕎麦。
茹でた蕎麦を水洗いせずに器に盛り、好みで薬味とめんつゆをかける。
2024年も気付けばあと数日。今年もおつかれさまでした。大晦日には、各々好きな年越し蕎麦を食べて、健やかな気持ちで新年を迎えましょう。
「UAスネーク」12/20(金)発売 詳細はこちら
INFORMATION
PROFILE
<記事監修>
一般社団法人 全麺協 https://www.zenmenkyo.com/
蕎麦やうどんなど日本の伝統的な麺類文化を国内外に普及する活動を行う。