ヒトとモノとウツワ ユナイテッドアローズが大切にしていること ヒトとモノとウツワ ユナイテッドアローズが大切にしていること

〝ハレ〟の食べ物、年越し蕎麦で迎える新年

ウツワ

2024.12.25

〝ハレ〟の食べ物、年越し蕎麦で迎える新年

年末の何気ない風習となっている〝年越し蕎麦〟。大晦日に食べるものということは知っているけれど、一日のうちのどのタイミング? どんな種類の蕎麦がいいの? そもそもいつから始まった行事なのか、など、詳しく理解している人は少ないかもしれません。そこで〝年越し蕎麦〟について、麺類に関するイベントや蕎麦打ち大会などを企画、実施し、多くの人々に麺文化の魅力を伝える活動を行う全麺協の方に伺いました。

Photo:Taro Oota
Cooking:Maa
Edit & Text:Shoko Matsumoto

蕎麦のはじまり、日本での広がり

日本に蕎麦が広まったのは、奈良時代から平安時代にかけて。元々、中国の三江地域を起源とする作物で、中国大陸から朝鮮半島を経て日本に伝わり、奈良時代にはすでに蕎麦の栽培が始まっていた記録が残っているそう。蕎麦は育成期間が短く、約75日で育つ救荒植物。痩せた土地でも育ち、稲作が不作のときでも収穫可能だったため、食料不足をしのぐために日本各地に広まりやすかったと言われています。生食も可能ですが、保存食や簡単な食事として「蕎麦がき」や「蕎麦団子」として食べられていました。

画像

蕎麦を細く切った麺状の「蕎麦切り」は1574年、室町時代末期から江戸時代初期にかけて始まったと言われています。蕎麦粉を水で練り、細く切って茹でる方法が考案され、これが江戸時代に急速に広まりました。手軽で栄養価が高い蕎麦は、庶民の間で大人気に。江戸時代には、蕎麦屋が町中に多く開店。江戸のファストフードとして発展し、手軽に食べられる外食文化の象徴となりました。当時「江戸患い」といわれるほど脚気が流行していましたが、蕎麦湯に含まれるビタミンB1が経験則として脚気の予防に役立つとされ、健康的な食べ物としても重宝されました。「蕎麦切り」が食文化として定着したのち「ざる蕎麦」「かけ蕎麦」などさまざまなスタイルが誕生したのです。

年越し蕎麦の由来!? みそか蕎麦の背景

画像

年越し蕎麦は、もともと、みそか蕎麦と呼ばれる風習が元になっています。みそかという言葉は、「三十日(みそか)」に由来し、江戸時代の商家を中心に月の最終日に食べられる蕎麦のことを指していたのです。商家の方たちなどは、繁盛を願う〝縁起物〟として、月の最終日に蕎麦を食べる習慣があったようです。年末の31日に食べる蕎麦が大晦日蕎麦でしたが、旧暦から新暦に変わってからは、新年を迎える前日である大晦日(12月31日)に食べる蕎麦を指して使われることが多くなり、これが後に一般的な「年越し蕎麦」と呼ばれるようになりました。江戸時代頃にはすでに大晦日に蕎麦を食べる習慣が定着し、現代の年越し蕎麦の形に繋がっています。

縁起を担ぐ、年越し蕎麦の由来

画像

特に農業が盛んだった時代には、収穫を終えた感謝の気持ちを込め、年末に蕎麦を食べることで、1年間の労働をねぎらう意味があるとされていたよう。江戸時代には、金銀細工師が蕎麦粉を使って散らばった金粉を集めたとされ、蕎麦が「金運」を象徴するものと考えられるようになりました。そのため、年越し蕎麦を食べることで、経済的な繁栄を願う意味が込められていたようです。また蕎麦は、細く長い形状をしているため、「長寿」や「家内安全が長く続くこと」を願う象徴とも言われています。特に、心身の健康や、長生きすることへの祈りが込められているよう。蕎麦はほかの麺類に比べて切れやすいという特徴もあるため、「一年間の厄を断ち切る」という意味も。加えて水に溶けやすい特性もあるので、「一年間の災厄を水に流す」という意味など、様々縁起のいい言われによって、新しい年を清らかな心で迎えようとする風習が生まれました。

地域ごとに楽しむ日本の年末の風物詩

これらの理由が重なり合い、年越し蕎麦を食べる習慣が現在まで続いています。ただ、年越し蕎麦として「こうやって食べなければいけない」というような決まりはないそう。また時間帯も、大晦日のうちに食べきれば、家族で夕飯にしても、宴の〆にしても、どのタイミングでも大丈夫。蕎麦は地域ごとに独自の食べ方や具材が工夫されており、日本の年末の風物詩として広く親しまれています。そこで、いくつかの郷土蕎麦を紹介します。

画像

【北陸・福井県】越前おろし蕎麦
色が黒っぽくコシのある麺に、たっぷりの大根おろしと削り節、きざみネギをのせた冷たい蕎麦。

画像

【関東・東京都】おかめ蕎麦
かまぼこ、椎茸、三つ葉などの具材を並べて「おかめ」に見立てた、温かいかけ蕎麦。

画像 ※一般的には蕎麦をニシンに流すように乗せ、波がかかったように表現。また九条ネギを使用します。

【関西・京都府】ニシン蕎麦
かけ蕎麦の上に甘辛く煮た身欠きニシンの甘露煮をのせた温かい蕎麦。

画像

【中国・島根県】釜揚げ蕎麦
茹でた蕎麦を水洗いせずに器に盛り、好みで薬味とめんつゆをかける。

蕎麦は美味しくて、健康的で、縁起も良い、日本を代表する和食。その土地の風土や気候などの特徴に合わせた食べ方で、長年愛され続けてきました。一年の締めくくりに食べるのにも、ふさわしい料理です。

2024年も気付けばあと数日。今年もおつかれさまでした。大晦日には、各々好きな年越し蕎麦を食べて、健やかな気持ちで新年を迎えましょう。

画像

毎年人気の日本酒 <仙禽UNITED ARROWSコレクション>の干支シリーズ
「UAスネーク」12/20(金)発売 詳細はこちら

PROFILE

<記事監修>
一般社団法人 全麺協 https://www.zenmenkyo.com/
蕎麦やうどんなど日本の伝統的な麺類文化を国内外に普及する活動を行う。

TAG

SHARE