
ウツワ
2018.11.01 THU.
七五三のお参りの本当の意味とは? 意外に知らない七五三のあれこれ。
11月に入ると、各地の神社は晴れ着姿に身を包んだ子どもと、付き添いの親の姿で賑わいます。行き交う人に「七五三、おめでとうございます」と言われなんだか嬉しそうな子どもたち。でも、どうしておめでとうなの? なぜ、お参りするの? これからお参りを控えている方はその意味を知ると意気込みも変わり、当日のお参りもきっと想い出深いものになるでしょう。
Photo:Yuji Shimazaki
Text:Kozue Takenaka
氏神様に子どもの成長を感謝し、健やかな成長を願うのが「七五三」。
子どもの成長を祝う行事として執り行われている七五三。なんと起源は平安時代。当時は七歳までの子どもの死亡率が高く、七歳までは「神の子」とされました。医療が発達していない時代だったので、宮中や公家ではこれからの健康を願い、人生の通過儀礼として三歳から七歳の間に儀式が行われるようになったと言われています。
七五三のルーツは、男女とも三歳で髪を伸ばし始める「髪置き」、男の子が五歳で袴を着け始める「袴着」、女の子が七歳で帯を締める着物に変える「帯解き」のお祝いで、江戸時代には武家や裕福な商人の間でも行われるようになりました。また、七・五・三という奇数が昔から目出度い数ということで、年齢ごとに儀式が定まってきたのはこの頃からになります。やがて明治時代には、三つのお祝い事をひとつにまとめて「七五三」と呼ぶようになり、庶民の間にも広まりました。
ちなみに、11月15日にお祝いするのが慣例となっていますが、この日にちになったのには諸説あります。なかでも徳川綱吉が自身の子どもである、長男・徳松の健康のお祈りをした日にちが関係しているという経緯が有名のようです。
現在は、お参りの日にちや数え年か満年齢かなど、家庭によって自由に行われていますが、どの時代でも元気に育ってほしいという願う親心は変わらないということですね。
子どもの晴れ着、何を着せたらいいの?
七五三で一番こだわりたいのはやはり子どもの服装。せっかくのお祝いの日なので、とっておきの服装で臨みたいところです。晴れ着はとくに着物でなくてはいけないということはありません。洋装でももちろん良いですが、やはり着物を選択する人の方が多いようです。
三歳の女の子は、晴れ着に兵児帯(へこおび)を結んで、被布(ひふ)と言われる袖無しの上着を着るのが一般的です。そこに、着物の柄に合わせた髪飾り、草履、巾着を合わせます。七歳になると女の子は、和装の花嫁衣装を模したものになり、四つ身の着物を着て、筥迫(はこせこ)と扇子を胸元にさし、志古貴(しごき)と呼ばれる真のない帯を小尾の下に結び後ろに垂らします。男の子は、紋付袴が基本になります。鷹や兜などおめでたい柄の羽織に袴を合わせ、白い扇子を持ち、雪駄をはきます。懐剣(かいけん)という袋に入った小さな守り刀を袴にはさんで身につけるのですが、「いざという時は自分で自分の身を守る」という意味があるそうです。
とはいえ、着物となると当日じっとしていられるか、着くずれしないかなど、親としては心配なところですよね。最近では、事前にスタジオで写真撮影をする家族も多く、撮影するだけのスタジオでは着物を着て、当日は洋装にするというのもいいとこ取りができておすすめです。
千歳まで生きられるようにと願いが込められた「千歳飴」。
神社でご祈祷を受けたあとには、撤下品(てっかひん)のひとつとして紅白の千歳飴をもらえます。これを持って写真撮影をするのがまた七五三の醍醐味。
その千歳飴にも意味があり、「千歳」という言葉は、「鶴は千年、亀は万年」の言い伝えにちなんで、「長い長い千歳飴を食べることで千歳まで長く生きられますように」といった、子を想う親心が込められています。なので、千歳飴が入っている袋にも「松竹梅」や「鶴と亀」といったおめでたい柄を描いて、縁起を担いでいます。
七五三でのかわいい子どもの晴れ着姿は、しみじみと成長を感じるひととき。親にとっても嬉しいものです。七五三の由来や意味を知ることで、その通りにお祝いしなくてはという気持ちになるかもしれませんが、あくまでも子どもが主役。格式張らなくても大丈夫、家族なりのお祝いをして素敵な七五三の思い出を作ってあげてください。家族みんながいい一日になりますように。