ヒトとモノとウツワ ユナイテッドアローズが大切にしていること ヒトとモノとウツワ ユナイテッドアローズが大切にしていること

ウツワ

2018.12.26 WED.

素敵な新年を迎えるために知っておきたいこと。

カレンダーも残すところあと1枚。今年もあっという間に年末がやってきました。街にはクリスマスのイルミネーションと共に、お正月のアイテムがあれこれと並び、「あれもしなきゃ、これもしなくちゃ」と気ぜわしさの中にもワクワクと高揚感に包まれる時期です。しかも、今年は「平成」最後の年末年始。大きな節目となる新しい年を準備万端で迎えるために、年末年始にまつわる楽しいこと、うれしいこと、面白いことをご紹介します。

Photo:Takeshi Wakabayashi
Text:Aya Kenmotsu

心地よい新年を迎えるために、まずは家も心も大掃除を!

12月。「師も走る」多忙な師走に突入すると、“あの”プレッシャーがひたひたと心にのしかかってくるのは筆者だけではないはず。そう、それは「大掃除」のプレッシャー。来年は特に、元号が変わる新たな年。すっきりきれいな自宅で迎えたい、とやる気はありながらも、なかなか手が付けられないまま、毎日が矢のように過ぎ去っていきます。

「大掃除」は、「お正月」という習慣を持つ日本特有のもののようです。そもそも「お正月」とは、一年の始まりにやってきてくれる「歳神様」をお迎えする行事のこと。豊作と家族の幸せをもたらす守り神、歳神様は、初日の出と共に山から下りて来て、松の内が終わるまで、それぞれの家に滞在するとされています。歳神様が心地よく過ごせるように家を整え、迷わないように目印に門松を置き、依り代として宿るための鏡餅を用意する。それが、お正月の準備の本来の意味なのです。

大切なお客様をお迎えするのだと思うと、プレッシャーだった大掃除も、明るい気持ちでできそうな気がしてきます。

2_18.12.11UA_60596

かつては、家中のすすを払う「すす払い」が、旧暦の吉日にあたる12月13日に行われていて、これが大掃除のルーツとされていますが、現在では、各家庭のスケジュールに合わせて年末までに少しずつ掃除を進めていくのが一般的。床の間や神棚、仏壇がある家は、まずはそこをしっかりと。そして、家族の元気の源をつくり出す台所は、家の中でも特に丁寧に掃除したい場所です。さらに、トイレやお風呂といった水回りも念入りに。

家がすっきりしたら、今度は心も大掃除。皆様は「煩悩消し」という儀式をご存知でしょうか。108つあるという人間の煩悩は、除夜の鐘が消してくれますが、その同じ大晦日に、自分自身と向き合う時間を持ちましょうというのが「煩悩消し」。白い紙に、この一年で手をつけられなかったこと、できなかったこと、嫌だったことなどを108個書き付け、それを夜、新年になる前に、一つ一つ線で消していくのです。

これは、「できなかった過去を悔いる」ことではなく、「まだまだやるべきことがある自分の未来を見つめる」ための作業。すべての煩悩を消し終わり、ペンを置いたとき、新たな一年がはじまることが、すごく楽しみになっているはずです。


平成最後の思いを込めて、年賀状を書く。

年賀状、書いていますか?お世話になった方や直接会えない方に手紙で新年のあいさつをする、という風習は、平安時代の貴族がはじめ、飛脚が発達した江戸時代には、庶民にも広まりました。明治になり、官製はがきが誕生すると、年賀状は国民的な恒例行事となります。「お年玉付年賀はがき」が登場したのは、1949年。お正月のお楽しみとして、今でも愛されています。

最近は気軽なメールやSNSで、新年のあいさつを済ませてしまうことが多いと思いますが、平成最後の特別な年だからこそ、年賀状を出してみてはいかがでしょう。

3_18.12.11UA_60575

年賀状に使う写真を選んでいると、楽しかった思い出が次々とよみがえってきます。家族や自分の成長を感じるのもうれしいこと。できた年賀状を誰に送ろうかと考えているときは、あの方は元気かな、最近会っていないあの方は何をしているかな、などさまざまな方の顔が頭に浮かんで、温かい気持ちになるはず。そして、一枚一枚、相手のことを思いながら、メッセージを書いていく。年賀状は、一年を振り返り、新しい年へと縁をつなげる、とても素敵なツールなのです。


もらう方もあげる方も幸せになれるお年玉。

子どもにとって、お正月のお楽しみといえば、なんといってもお年玉。実はその由来も、新年と共にやってくる「歳神様」にありました。「お歳魂」(としだま)、つまり「歳神様の魂」。歳神様が各家にいる間に依り代とする鏡餅を、家長が子供たちに分け与えることが、本来の「お年玉」だったのです。

4_18.12.11UA_60560

だからといって、「はいお年玉」と言ってお餅を渡してもポカンとされるだけですので、子どもたちには歳神様の話をしつつ、ぽち袋に入れたお金を渡します。子どもの頃、「○○ちゃんへ」と自分の名前が書いてあるぽち袋を、ドキドキしながら開けると、中にピカピカの新札が入っていてとてもうれしかったことを覚えていますが、そうした特別感も、お正月ならではの喜びですよね。

ちなみに、子どものお年玉の相場は、「年齢÷2×1,000円」なのだとか。多い?少ない?子どもにとっては悲喜こもごもあるでしょうが、いずれにせよ、電子マネーの世の中になっても廃れてほしくない。楽しいお正月の風物詩です。


年越し蕎麦で一年を清算し、おせち料理で幸を招く。

最後は食べ物のお話。年越し蕎麦とおせち料理についてです。

大晦日の夜に食べる年越し蕎麦。「細くて長い蕎麦に長寿の願をかけるため」「蕎麦は切れやすいことから、悪い縁を断つことを願って」など、年の終わりに蕎麦を食べる理由は諸説あるようです。身体に良い蕎麦を食べて健康に、という意味もあるでしょう。年をまたがず年内に、残さず食べるのが良いとされています。

年が明けたら、おせち料理。数の子や昆布巻きで子孫繁栄、田作りで五穀豊穣、黒豆で「まめに暮らす」、ごぼうで「根を張る」、ブリで出世を願い、蓮根で先を見通し、海老で長寿を祈願。食材一つ一つに新年を祝う気持ちと、幸せへの願いが込められています。日持ちのするおせち料理には、お正月に台所仕事を休めるようにという意味合いもあります。お重を一段一段開けるごとに歓声が上がり、お正月気分が盛り上がりますよね。

最近は、こうした食文化もだんだんと簡素化される傾向にありますが、できる範囲で取り入れてみれば、年末年始がもっと楽しく過ごせるはず。

5_18.12.11UA_60611

何かと慌ただしい時期ですが、少しずつでも準備を進めて、すっきりきれいにゆったりと新年を迎えたいものです。どうぞ素敵なお正月をお過ごしください。

INFORMATION

年末年始の暮らしを彩る生活雑貨
商品一覧はこちら

JP

TAG

SHARE