※掲載している商品は、販売終了によりご購入いただけない場合がございます。あらかじめご了承ください。
チノパンの魅力や他のパンツとの違い
ベージュやカーキのパンツ=チノパンと思われがちですが、実は明確な定義があります。まずはチノパンの定義や誕生した背景、他のパンツとの違い、魅力から見ていきましょう。
チノパンは「チノ・パンツ」のこと
チノパンとは、チノ・クロスという生地でつくられた「チノ・パンツ」のこと。チノパンの歴史は古く、19世紀半ばにインドに駐在していた、イギリス陸軍の制服として考案されたのが始まりと言われています。当時の制服のパンツは白色でしたが、汚れが目立たないようにベージュやカーキに染めたそうです。現在ではベージュやカーキといった定番カラーの他に、ブラックやグレー、ホワイト、パステルカラーなど、豊富に登場しています。
スラックスやデニムパンツとの違い
スラックスとチノパンは、素材や与える印象が異なります。スラックスはロング丈ボトムスの総称であるため、ウール、コットン、ポリエステルなど素材がさまざま。一方チノパンは、チノ・クロスで作られているのが特徴です。またスラックスとチノパンでは、与える印象にも違いがあります。スラックスはよりきれいめな印象のものが多いため、ジャケットとあわせればビジネスやセミフォーマルにも向くでしょう。チノパンはカジュアルな印象があるため、デイリー使いやオフィスカジュアルに重宝します。
デニムパンツは厚地の綾織綿布であるデニム生地で作られているのが特徴。チノ・クロスには、デニム生地に使用するものよりも細い糸が使用されています。
チノパンは汎用性の高さが魅力
チノパンは季節や着用シーンを問わず使いやすい、汎用性の高さが魅力です。チノ・クロス生地は、1年を通して着用しやすい綿などでつくられています。また、チノパンは色に加えてシルエットも豊富なので、きれいめからカジュアルまで幅広いコーデで活躍します。ジャケットにもあうため、ビジネスカジュアルシーンでも着用可能です。
プレススタッフが解説!
チノパンはデニムパンツ同様、長きに渡ってカジュアルパンツとして常に支持されてきたアイテムであるということが、今も愛される所以になっていると思います。ミリタリーやワークを背景にしたアイテムながら、汎用性の高さも魅力の一つです。
BEAUTY&YOUTH【メンズ】 PR担当
スタイル別|チノパンを着こなすコツ
カジュアル ⇒ スニーカーあわせで好バランス
カジュアルコーデの時は足元をスニーカーにしてみて。アウターがブルゾンやレザージャケットだとしても、スニーカーをあわせることでカジュアルダウンされます。逆に足元が革靴の場合は、トップスをオーバーサイズのシャツやカーディガンにするとカジュアルな印象に。カジュアルときれいめのバランスを意識しましょう。
きれいめ ⇒ センタープレス入りで上品に
きれいめな着こなしには、センタープレスやタック入りのチノパンがおすすめ。上品なチノパンコーデをつくるコツは、あわせるアイテム選びにあります。テーラードジャケット、ミドルゲージのニット、革靴といったきれいめのアイテムをセレクトしましょう。全身のフォーマル感が強い場合は、足元をスニーカーにするとカジュアルダウンできます。
ビジネス ⇒ タックイン&Iラインですっきりと
ビジネスシーンでは、着こなしマナーを守ることが大前提です。マナーを守りつつ、隠れたおしゃれを楽しみましょう。
例えばジャケットを着用する際は、シャツをチノパンのタックインするのが基本マナー。上半身が短く見えるので、脚長効果も狙えます。ベルトと革靴の色味をあわせると統一感が出ておしゃれです。また、「ロングコート+タイトなシルエットのチノパン」のように、Iラインを意識したスタイリングにするとすっきりとした印象に。
ストリート ⇒ オーバーサイズがポイント
チノパンを使ったストリートコーデを楽しみたい時は、オーバーサイズのトップスとスニーカーをあわせましょう。スニーカーはボリュームのあるタイプだと、よりストリート感がアップ。チノパンはワイドシルエットがおすすめです。
おすすめのチノパン
【春】チノパンを使ったおすすめのメンズコーデ
ベージュのスタジャン×ネイビーのチノパン
ネイビーのチノパンに、ベージュのスタジャンをあわせたコーデ。スタジャンの襟・袖のカラーとチノパンの色味があっていて、全身がきれいにまとまっています。カジュアルでありつつ、落ち着いた印象を与えられるコーディネートです。
ストライプ柄シャツ×黒のチノパン
黒のチノパンに、ナチュラルカラーのシャツとベストをあわせたコーデです。ベストから覗くシャツのストライプ柄がアクセントに。足元を黒のスニーカーにして、上下でカラーの濃淡をつけています。
ブレザー×ベージュのチノパン
ベージュのチノパンにブレザーを羽織った、アメリカントラッドなコーデ。ゆったりとしたサイズ感のチノパンを選ぶことで、デイリーにもぴったりなリラックスした雰囲気を演出できます。
ネイビーのカーディガン×ベージュのチノパン
チノパンにシャツとカーディガンをあわせた、ビジネスカジュアルに使えるコーデ。カーディガンとスニーカー、バッグをダークカラーでまとめているため、全体に統一感が出ています。足元を革靴にするとビジネス感がアップします。
クルーネックニット×グレーのチノパン
グレーのチノパンにダークグリーンのニット、そして黒のスニーカーと、落ち着いたカラーリングのコーデです。シンプルにまとめることで、ニットの編地が引き立っています。レストランなどでアウターを脱いだ時も、このようなスタイリングなら上品な印象を与えられるでしょう。
グレーのシャツ×チノパン
太すぎず細すぎない、ゆったりとしたサイズ感のチノパンを使ったコーデ。チノパンとシャツをグレーであわせ、明るい色味のインナーをコーデの差し色にしています。リラックス感のある、大人のストリートコーデです。
ブルゾン×ベージュのチノパン
チノパンとブルゾン、シューズをベージュでまとめたワントーンコーデ。ワイドシルエットのチノパンに、ボリューム感のあるブルゾンをあわせてストリート感を出しています。インナーを黒にすることで全身が引き締まり、落ち着いた印象に。
【夏】チノパンを使ったおすすめのメンズコーデ
ボーダー柄のTシャツ×黒のチノパン
黒のチノパンにボーダー柄のTシャツをあわせた、涼しげで夏らしいコーデ。すっきり見せたい時は、Tシャツをタックインするとコンパクトにまとまります。足元はスニーカーでアクティブに。
キャラクターTシャツ×グレーのチノパン
キャラクターが描かれたTシャツをあわせたグレーのワントーンコーデはプレイフルな印象に。足元はサンダルをあわせ、抜け感のあるカジュアルな雰囲気に仕上げました。
Tシャツ×黒のチノパン
すっきりとしたクルーネックTシャツに、スリムなチノパンをあわせてシャープにまとめた夏コーデ。足元はスニーカーですが、スエード素材が上品な印象を与えます。
Tシャツ×ベージュのチノパン
着丈が長めのTシャツをチノパンにあわせて、ゆったりとしたシルエットに仕上げたコーデ。Tシャツと同じロゴが入ったキャップがストリートコーデのワンポイントに。
ベスト×ブラウンのチノパン
チノパン&Tシャツのシンプルなコーデにベストをあわせてストリートっぽさを加えたスタイル。足元はチャッカブーツをあわせて、大人っぽい印象をプラスしています。
【秋】チノパンを使ったおすすめのメンズコーデ
ベージュのシャツ×ブラウンのチノパン
トップスとボトムスともに、秋らしいブラウン系カラーで揃えたコーデ。ゆとりのあるシャツにスリムなチノパンをあわせて、すっきりとしたシルエットに。スエード素材のスニーカーで、カジュアルな中にきれいめ要素をプラスしています。
ロゴ入りのロンT×ベージュのチノパン
カジュアルなロンTにチノパンをあわせた、シンプルな組みあわせ。チノパンのベージュがロンTのカレッジロゴとカラーを引き立てています。チェック柄のシャツを腰に巻いてアクセントをプラス。
グレーのジャケット×黒のチノパン
黒のチノパンにグレーのジャケットをあわせた、ビジネス向きのきれいめコーデ。スリムなシルエットのチノパンにシャツをタックインして、Iラインシルエットを意識しているのがポイントです。
ネイビーのジャケット×ブラウンのチノパン
Tシャツ+チノパンというカジュアルな組みあわせも、ジャケットとローファーをあわせるとオフィスカジュアル向けのコーデに早変わり。オフィスになじむ、ベーシックカラーでまとめているのがポイントです。
ニットベスト×ベージュのチノパン
ベージュのチノパンにグレーのニットベストをあわせて上品に。ちょっとしたお出かけからデートまで、幅広いシーンで活躍するコーデです。レイヤードした白のカットソーと、黒のニットキャップとシューズの対比がポイントです。
ジャケット×ベージュのチノパン
ワイドシルエットのチノパンと、ジャージ素材のジャケットというリラックス感のある組みあわせ。キャップがストリート感をプラス。ゆったりとした着こなしも、小物を黒にすると引き締まります。
【冬】チノパンを使ったおすすめのメンズコーデ
レザージャケット×ナチュラルカラーのチノパン
秋冬に活躍するレザージャケットをメインに使ったコーデ。ナチュラルカラーのチノパンをあわせて軽やかに仕上げています。スニーカーでカジュアルダウンさせているのも見逃せないポイントです。
ブルゾン×白のチノパン
全体的にすっきりとしたシルエットでまとめた、きれいめなカジュアルコーデ。オフホワイトのチノパンがブルゾンのカラーを引き立てています。白のソールが使われたスニーカーをあわせて、全体のバランスを調和して。
テーラードジャケット×ブラウンのチノパン
テーラードジャケット×チノパンは、ビジネスコーデの定番の組みあわせ。重厚感のあるジャケットと、微起毛感のあるローファーが冬らしさを感じさせます。
ジャケット×ダークグリーンのチノパン
ダークグリーンのチノパンにグレーのジャケットをあわせたコーデ。上下ともに冬らしい落ち着いたカラーを使い、上品なビジネスコーデにまとめています。
ブラウンのブルゾン×ブラウンのチノパン
チノパン、ブルゾンともにブラウンで揃えたコーデです。カラーで統一感を出して、上品にまとめているのがポイント。ブラウンカラーとブルゾンのスエード生地が暖かい印象を与えるため、冬にぴったりです。
フィールドジャケット×ライムカラーのチノパン
ワイドシルエットのチノパンにフィールドジャケットをあわせて、ゆったりとまとめたコーデ。ジャケットの着丈が短いため、上下のバランスが取れています。インナーとシューズでカラーの濃淡をつけているのもポイントです。
チノパンの選び方
チノパンを選ぶ際は、シルエット・色・丈感の3つに着目すると、日々のコーデや自分にあうものが見つかります。
コーデや着用シーンにあうシルエットを選ぶ
チノパンは、スキニーやテーパードといったタイトからワイドまで、シルエットが豊富です。コーデや着用シーンにあわせて選びましょう。チノパンは他のアイテムとあわせやすいので、何本か持っておくと便利です。
シルエット |
特徴 |
あうコーデ |
レギュラーフィット |
汎用性が高い |
どんなコーデにもあわせやすい |
タイト |
きれいめな印象 |
ビジネススタイル |
ワイド |
トレンドデザイン |
カジュアルコーデ |
他のアイテムやコーデにあう色を選ぶ
ベージュやブラックのチノパンはシンプルで、どんなアイテム、コーデにもあわせやすいので、初めて購入する人におすすめです。また、チノパンは色によっても似合うコーデや印象が変わります。
<その他の色>
- ホワイト:爽やかな印象を与えられる
- グレー:ジャケットにあわせやすく、ビジネスシーンでも活躍する
- カーキ:カジュアルコーデにあう
与えたい印象で丈感を選ぶ
チノパンは、くるぶしまでのアンクル丈、6〜8分丈のクロップド丈、10分丈のフルレングスなど丈感もさまざま。くるぶしが見える丈のものは、すっきりとした爽やかな印象を与えられます。フルレングスの場合はそのままはいたり、ロールアップしてくるぶしを見せたりと応用できます。
プレススタッフはこう着こなす!
カジュアルスタイルは、トップスを選ばないレギュラーシルエットを選びます。きれいめ、ビジネススタイルでは細めシルエットのものを選び、短めにレングスをあわせてみて。ダブルもおすすめです。ストリートスタイルなら、太めのシルエットでタックをしっかり入れて、ボリュームのあるシューズをあわせてみましょう。
BEAUTY&YOUTH メンズ PR担当
汎用性の高いチノパンはメンズコーデの強い味方
汎用性が高く、どんなコーデやシーンにもあうチノパンはメンズコーデの強い味方。まだチノパンを持っていない人は、定番カラーのベージュを1本購入するだけでも日々のコーデの幅が広がるはず。着こなしやあわせるアイテムを工夫して、カジュアルコーデからビジネスシーンまで、さまざまな場面でチノパンを活用してみてはいかがでしょうか。
UAコラム「読みもの」編集部
ユナイテッドアローズが運営する、ファッションやライフスタイルにまつわる情報を発信していくオンラインメディア「UAコラム」。
毎日のスタイリングやお買い物に役立つアイデアをご紹介しています。