毛玉だらけの服を復活|ニットを傷つけない毛玉の取り方と予防策【ニット/セーター】

毛玉だらけの服を復活|ニットを傷つけない毛玉の取り方と予防策【ニット/セーター】


ニットやセーターは、毛玉ができやすいのが玉にきず。しかし、毛玉は毛玉取りやハサミなどを使えば簡単に取れます。また、日頃の扱い方に注意すれば毛玉の発生を予防することも可能です。この記事では、ニットにできる毛玉の原因や取り方と注意点、予防策を紹介します。

INDEX

ニットに毛玉ができる2つの原因

ニットに毛玉ができる主な原因は、摩擦と素材にあります。お気に入りのニットに毛玉が発生しないよう、まずは毛玉の原因からチェックしていきましょう。

原因① 摩擦

ニットをはじめ、衣類の生地は摩擦が起きると先端が毛羽(けば)になってしまいます。毛羽立った繊維が静電気でくっつき、絡みあうことで毛玉が生じます。日常生活で摩擦が起きるタイミングはさまざまです。

<日常生活で摩擦が起きるタイミング>​
・ニットを着た時
・ショルダーバッグやリュックが当たった時
・ニットを収納する時
・洗濯する時

洗濯時は服同士が擦れあうため、特に毛玉が発生しやすいタイミングです。洗濯頻度が多いとその分、摩擦の影響も受けやすくなります。
このように、日常生活で摩擦が起きるタイミングは意外と多いため、扱い方や使用後のお手入れに気を配ることが大切です。

原因② 素材

ニットに使われている素材の中なかには、毛玉ができやすいものがあります。

<毛玉ができやすい素材>
・アクリル
・ポリエステル

<毛玉ができにくい素材>
綿100%

毛玉ができにくい素材を選んでも、摩擦がよく起きる場所では毛玉ができる場合があります。できてしまった毛玉は、このあと紹介する正しい方法で取り除きましょう。

ニットを傷つけない毛玉の取り方

ニットにできた毛玉をそのままにしておくと、見栄えが気になってしまうかもしれません。ここでは、毛玉取り機や毛玉取りブラシ、ハサミを使った毛玉だらけの服を復活させる方法を紹介します。

① 毛玉取り機を使う

毛玉取り機は毛玉を手軽に取れるアイテムです。100円ショップなどでも購入でき、一つ手元に置いておくと便利です。電池式と充電式があるので、使いやすいタイプを選びましょう。

<毛玉の取り方>
1. 毛玉の付いたニットをテーブルなどの平らなところに置く
2. 毛玉が付いているところに、毛玉取り機を滑らせる

毛玉取り機を使う際は生地の傷みを予防するため、力を入れないよう注意してください。

② 毛玉取りブラシでブラッシングする

毛玉取りブラシは、毛羽立った繊維をほぐすことで毛玉を取るアイテム。ニットにブラシをかけるとホコリが付着しにくくなり、静電気を抑えられます。

ブラシ(製品)によって、毛玉の取れ方や生地にかかる負担は異なります。生地に負担をかけずに毛玉を取りたい場合は、目が細かいブラシを選ぶのがおすすめです。

<毛玉の取り方>
1. ニットをテーブルなどの平らなところに置く
2. ブラシで毛玉のあるところを撫でるようにかける

ブラシを使う際は「上から下」を意識して、同じ方向にかけていくのがポイント。

③ ハサミで毛玉を切り取る

ハサミを使う方法は毛玉取り機やブラシと違い、毛玉をピンポイントで取り除けるので生地を傷めにくいです。

<毛玉の取り方>
1. ニットをテーブルなどの平らなところに置く
2. 毛玉を指で摘んで浮かせ、ハサミを隙間に入れて切り取る

この方法は地道な作業なので、一部の少ない毛玉を取る時におすすめです。

ニットの毛玉を取るときの注意点

紹介してきたように、毛玉はブラシや毛玉取り機を使うと手軽に取れます。しかし、これらの取り扱いには注意も必要です。ここでは、毛玉取りの注意点を使用するアイテム別に紹介します。

毛玉取り機は、力加減に注意

毛玉取り機は大きい毛玉も取れますが、使用中には注意が必要です。力加減やニットへの当て方次第で、生地に穴を開けてしまう場合があります。

特に注意したいのは大きな毛玉や、密集した毛玉です。大きなものは毛玉が強く、ニットと密着していることがあります。毛玉取り機を使う際に毛玉と一緒に生地を巻き込むと、大切なニットに穴が空いてしまう可能性も。大きな毛玉や密集した毛玉を取る際は、平らなところにニットを置いてゆっくりと優しく使いましょう。

毛玉取りブラシは、使い方・素材に注意

毛玉取りブラシは、ニットにかかる負担が少ないと言われています。しかし、使用方法や選び方には注意が必要です。

<選び方>
毛玉取りブラシには、動物性や植物性の繊維でできているものと、化学繊維が使われているものがあります。化学繊維が使われているものは硬いため、ニットを傷めやすいとされます。毛玉取りブラシを使用する際は、やわらかい動物性・植物性のものを選ぶと、生地を傷めにくいでしょう。

<使用方法>
毛玉が取れないからといって、強い力でブラッシングするとニットを傷めてしまう場合があります。ブラッシングは優しく、繊維の流れに沿ってかけるのがコツです。

ハサミで切る場合は、毛玉を引っ張らないよう注意

ハサミで一つ一つ毛玉を切り取ると、生地が傷みにくいといわれています。しかし、ハサミは刃物であり、毛玉取り機と違ってカバーが付いていません。そのため、誤って生地を切ってしまったり、ケガをしたりする恐れがあります。

また、一つ一つ毛玉を取ることに嫌気がさしたとしても、引っ張ってむしり取らないようにしましょう。むしり取ると生地が毛羽立ち、新たに毛玉ができてしまう可能性も否定できません。

ニットに毛玉を作らない4つの予防策

ニットに毛玉ができなければ、毛玉取りをする必要はありません。少しの工夫でニットに毛玉ができにくくなり、良い状態でおしゃれを楽しめます。

① 着用後にブラッシングをする

ニットのお手入れに使うブラシ
毛玉が出来やすいニットを着た後は、洋服用ブラシでブラッシングするのがおすすめ。着用によって乱れた繊維の毛並みを整えることで、毛羽の絡みを防げます。

また、一つ一つ毛玉を取ることに嫌気がさしたとしても、引っ張ってむしり取らないようにしましょう。むしり取ると生地が毛羽立ち、新たに毛玉ができてしまう可能性も否定できません。

② ニットを裏返して洗濯する

ニットのお手入れに使うブラシ
先述した通り、衣類にできる毛玉の原因の一つは洗濯時の摩擦です。ニットを洗濯する際は、裏返すと表面に摩擦が起きるのを防げます。表面の汚れが気になり、裏返して洗濯したくない場合は、汚れた部分を手洗いしてから洗濯すると良いでしょう。

③ 洗濯ネットを使う

ニットの洗濯ネット
洗濯機で洗えるウォッシャブルニットだったとしても、洗濯ネットの使用を推奨します。ネットに入れることで衣類の擦れによる摩擦が減り、毛玉ができにくくなるからです。毛羽立ちを防ぐため、洗濯ネットは目が細かいものを選びます。

また、洗濯中に衣類が動いて摩擦が生じないよう、ニットにあうサイズの洗濯ネットに一着ずつ入れます。洗濯はおしゃれ着用の洗剤やニット専用洗剤を使い、手洗いやドライコースで行いましょう。

なお、洗濯機で洗えるウォッシャブルニット以外にも、手洗い可能なウォッシャブルニットもあります。洗濯する際は製品表示に従ってお手入れしてくださいね。

④ 着る頻度を減らす

ニットの洗濯ネット
ニットを連続で着用すると、摩擦によって同じところに毛玉ができることも。一度着用するだけでニットにはダメージが生じるため、休ませることで毛玉ができにくくなります。1日着用したら1〜2日ほど着用しない日を作りましょう。定期的にニットを休ませると、長く愛用できます。

ニットの毛玉を取っておしゃれを楽しもう

ニットは着ていくうちに、どうしても毛玉ができてしまうもの。毛玉があると、着るのを躊躇してしまいますよね。お気に入りのニットを長く愛用するために、本記事で紹介した取り方や予防策を試してみてはいかがでしょうか。毛玉のないニットを着て、おしゃれを楽しみましょう。
UAコラム「読みもの」 編集部

UAコラム「読みもの」 編集部

ユナイテッドアローズが運営する、ファッションやライフスタイルにまつわる情報を発信していくオンラインメディア「UAコラム」。
毎日のスタイリングやお買い物に役立つアイデアをご紹介しています。

47 件



SNEAKER BOX
4月運勢
UA SUITS GUIDE
BEST BRAND
骨格診断
パーソナルカラー診断
page top