メンズのスーツに合う正しいコートの選び方とは?コートの基本の種類と着こなし方を解説

メンズのスーツに合う正しいコートの選び方とは?コートの基本の種類と着こなし方を解説


メンズのスーツに合うコート選びのコツを解説!ビジネスでも着やすい基本の3種類のコートとその着こなし方をご紹介します。ビジカジ化の浸透により、仕事服と休日服の境目が曖昧になりつつある昨今。普段スーツの上に羽織っているコートも、実はビジネス服にはミスマッチなカジュアルアウターだったなんてこともあるのでは?

INDEX

スーツと相性抜群な入門コート3種

① ジャケットのような襟が特徴の「チェスターコート」

チェスターコート
ジャケットのようなラペル(襟)の形が特徴で、膝丈ほどの長めの着丈となっている「チェスターコート」。かつて19世紀に英国のチェスター・フィールド伯爵が着用していたこととから、そのように呼ばれるようになったと言われています。

② 小襟と比翼仕立てが特徴の「ステンカラーコート」

ステンカラーコート
「ステンカラーコート」は、襟腰と呼ばれる立て襟がついていて、ボタンを閉めると一番上のボタン以外が隠れて見えないように前立てが二重になっている(比翼仕立て)が特徴。日本ではスタンド・アンド・フォール・カラーが訛った「ステンカラー」という和製英語で呼ばれることが多いですが、欧州ではスコットランドの地名に由来する「バルマカーンコート」という名称で呼ばれます。

③ 第一次世界大戦時に誕生したミリタリーアウター「トレンチコート」

トレンチコート
第一次世界大戦の際に、イギリスの陸軍が塹壕(トレンチ)戦で着用していたコートが起源とされている「トレンチコート」。ウエストのベルトと肩に備え付けられたエポレット(肩章)が特徴です。元々はダブルブレストのものが多いですが、現代では写真のようにシングルブレストのシンプルで着やすいモデルも多く展開しています。

スーツに合うコート選びのポイントは?

① スーツの着丈が隠れる長さのものを選ぶ

ロング丈のコート
ロング丈のコート
スーツに合わせるコートの大前提は、まずはしっかりとジャケットの裾が隠れる着丈のコートを選ぶということ。カジュアルアウターのような腰までの着丈のコートでは、ジャケットの裾が見えてしまいラフな印象になってしまうことも。腿から膝丈の長めの着丈のコートを選び、歩いているときや横からみたときでもジャケットの裾が隠れるコートを選びましょう。

② 襟付きのコートで上品な印象に

コートの襟
コートの襟
「チェスターコート」、「ステンカラーコート」、「トレンチコート」などのスーツと好相性なコートは、どれもきちんとした襟があるのが特徴に挙げられます。スーツのジャケットだけでなくアウターにも襟付きのものを選ぶことで、着こなし全体が上品でドレッシーな印象へと統一感をもたせることができるのです。
おしゃれ上級者の中には「ダッフルコート」や、「M-51(モッズコート)」のようなカジュアルアウターをハズシとしてスーツに羽織る方もいますが、スーツスタイルは襟付きのドレッシーなコートを合わせることが基本と心がけましょう。

基本の3コートを着るシーンで選ぶなら?

① フォーマルな場で活躍する最もドレッシーな「チェスターコート」

チェスターコートを着た男性
ビジネススーツに合わせる基本となる「チェスターコート」は、ジャケットの裾を長くしてコートにしたようなデザインも相まって、最も上品な印象を演出することができます。商談先への訪問や、会社の式典などのビジネスシーンではもちろん、結婚式などのフォーマルな場面でも活躍してくれます。

② ビジカジまでデイリーに活用するなら「ステンカラーコート」

ステンカラーコートを着た男性
きちんと感がありながらも襟が小振りでややカジュアルな印象もある「ステンカラーコート」は、「チェスターコート」ほど畏まり過ぎず、スーツだけでなくノータイのジャケパンのようなビジカジスタイルとも相性が良く着ることができます。
また、「チェスターコート」がウール生地のものが多いのに対し、「ステンカラーコート」はコットンやポリエステル生地の物が多く、春先まで重宝するのもポイントです。

③ エグゼクティブの方にも最適! 洒落感と貫禄を演出するなら「トレンチコート」

トレンチコート
より洒落感のある着こなしを楽しむなら、ベルトやエポレット(肩章)など随所でアクセントが効いた「トレンチコート」がおすすめ。元々軍服から生まれたというだけあって、その威厳を感じさせるデザインは管理職などの方にもぴったり。フレッシャーズとは一線を画す、貫禄のある着こなしをぜひお楽しみください。

おしゃれに着こなす+αのテクニック

① 同系色コーデでモダンな雰囲気を纏う

ネイビーのコートを着た男性
コートの基本であるがゆえに、着こなしがマンネリしがちな「チェスターコート」や「ステンカラーコート」をよりおしゃれに着こなすには、コートとスーツ、さらにインナーまで同系色でまとめたコーデに挑戦を。スタイリング全体をあえて同系色でまとめることで、どこかモードな雰囲気が漂う着こなしが実現します。
スカーフを巻いた男性
また、インナーにニットを取り入れたノータイで着こなす際には、首元にスカーフをチラリと覗かせれば顔周りにアクセントが生まれ、同系色コーデでもメリハリのあるスタイリングが可能になります。

②「トレンチコート」はフロントを開いて抜け感をプラス

トレンチコートを着た男性
重厚感のある着こなしになりがちな「トレンチコート」は、ともすればコートに負けて着られてしまう印象になることも……。始めて「トレンチコート」に挑戦するという方は、ベルトは結ばずにポケットに入れてフロントを開き、より軽快な印象で着こなすのがおすすめです。さらにマフラーやストールを加えれば、「トレンチコート」の重々しさが和らぎ、着こなしやすさがUPします。

スーツとの相性を考えた、正しいコート選びを!

スーツとの相性を踏まえた正しいコートを選ぶことで、着こなしに統一感が生まれワンランク上のスタイリングが実現します。まだまだ厳しい寒さが続きますが、基本のコート選びとその着こなしを実践して、おしゃれなコートスタイルをぜひお楽しみください。
橋本慎司

橋本慎司

フリーエディター

1989年生まれ、沖縄県出身。ドレスファッション雑誌『MEN’S EX』の編集部を経たのちフリーランスとして独立。ビジネススーツやオン・オフのジャケットスタイルなどを紹介する誌面やWEB記事を手がける。1950〜60年代米国のアイビーファッションを好み、学生時代よりスーツをビスポークオーダーし愛用する。

おすすめのコート

42 件



SNEAKER BOX
4月運勢
UA SUITS GUIDE
BEST BRAND
骨格診断
パーソナルカラー診断
page top