モノ
2023.11.28
質を高め、循環していく「グリーンダウン」が届ける新たな価値。
〈ユナイテッドアローズ グリーンレーベル リラクシング(以下、GLR)〉は、オリジナルのダウンアイテムに、羽毛循環サイクル社会を目指す活動団体「一般社団法人グリーンダウンプロジェクト」による、リサイクルした羽毛「グリーンダウン」を使用しています。その理由は、「グリーンダウン」がクリーンかつ高品質であるとともに、この活動がもたらす社会や環境のための新しい価値に賛同しているから。今回は、「グリーンダウンプロジェクト」の会員企業である河田フェザー株式会社(以下、河田フェザー)さまに焦点を当て、羽毛リサイクルの意義や価値について紐解いていきます。
Photo:Takeshi Wakabayashi
Text:Hisamoto Chikaraishi (S/T/D/Y)
キレイで温かい、リサイクルされた「グリーンダウン」。
羽毛製品の回収、羽毛の精製、リサイクルダウンの製品化、販売を循環して行うことで羽毛のリサイクル社会を目指す「グリーンダウンプロジェクト」のもと、189社(11月21日現在)が本活動に関わっています。
どちらもメンズアイテム。(左)スタンドカラーと比翼仕立てのフロントが特徴のダウンベスト。重ね着しやすく、ボリュームがスタイルのアクセントに。 (右)フード付きのミドル丈がオンでもオフでも活躍。キルトのないすっきりしたデザインで上品な印象に。
どちらもウィメンズアイテム。(左)袖を取り外してベストとしても着られる2WAY仕様。中わたの分量を増やした裾や袖が、愛嬌のある丸みを帯びたシルエットを作ります。 (右)程よくゆとりのあるショート丈のボディは、裾とウエストのドローコードでシルエットをアレンジできます。フロントを開けても閉じても様になる、高さのあるスタンドカラーがポイント。
羽毛の洗浄・回復に欠かせない豊富な天然水。
河田フェザー提供
地下に大量の水が流れる大台ヶ原の山々。
河田フェザー提供
〈河田フェザー〉の高い技術が可能にする精製工程。
次に高温で乾燥をかけ、羽毛の中の水分を一気に飛ばし、ふんわりとした仕上がりに。続いて、常温に冷ますと同時に、洗浄、乾燥で剥がれた細部のアカやホコリを取り除く独自の工程を設けることで、よりクリーンな羽毛を生み出します。
河田フェザー提供
巨大な選別機の中では、大量の羽毛が風に舞っている。
高品質な羽毛を安定して提供するために。
河田フェザー提供
(右)洗浄・回復・乾燥が終わった羽毛は、人の目で定期的に分析、試験。(左)羽毛の透明度を測る透視度計は、業界基準の3倍の3mの長さを使っています。
透視度計の長さは、新毛の業界基準で1000mmと定められていますが、〈河田フェザー〉は、新毛、およびダウン率50%以上80%未満のグリーンダウンは、この基準を2000mm、さらにダウン率80%以上のグリーンダウンはこの基準を3000mmとし、より厳しい基準で清浄度を確認しています。さらに、新毛は数百から数トンごとの品質検査ですが、リサイクル羽毛は200~250kgごとに品質検査を行なっています。
河田フェザー提供
これまで培った経験をもとに、安定した品質を提供するため羽毛をブレンド。
河田フェザー提供
左が回収したばかりの羽毛で、右が精製した「グリーンダウン」。キレイで、保温力も回復しています。
ユナイテッドアローズが共感する新しい価値。
どちらもメンズアイテム。(左)ゆとりを持たせた旬なサイジングをラグランスリーブで仕上げることで、すっきりとした印象に。高密度ナイロン「DICROS」を使用。 (右)トレンド感のあるミニマムなデザインと適度なボリューム。カジュアルなシルエットながら、マットな表情が大人の印象を演出します。
どちらもウィメンズアイテム。肩まわりを華奢に仕上げ、フードや裾まわりのダウン分量を多く調整した立体的なパターンによりフェミニンな雰囲気に。着脱可能なフードを取り外すと印象が軽くなり、ラフなスタイルにもマッチします。
ウィメンズアイテムには、長く使い続けるための洗い方のコツやステップを記載した「ウォッシュタグ」が付属。