
ウツワ
2024.10.24
「SARROWS」が参加した『服の文化祭』。「KISARAZU CONCEPT STORE」と共に取り組む、新しい服のサイクル。
ユナイテッドアローズ社(以下、〈UA〉)は、自社のサステナビリティ活動を「SARROWS」と名付けて数値目標を掲げ、さまざまなアクションを行なっています。たとえば繊維製品は2030年までに廃棄率0.00%を目指していて、最新の数値では0.03%を達成するまでに。その取り組みのひとつとして、この秋参加したのが、「KISARAZU CONCEPT STORE」における『服の文化祭』です。そこには「SARROWS」として初のポップアップストアも出店。どんなイベントなのか、どういう経緯で行われたのか、そこで感じた手応えとは? 晴れ渡る秋空の下、ファッションを愛する人々が楽しんだ文化祭の様子をレポートします。
Photo:Shunsuke Kondo
Text:Maho Honjyo
買い物からワークショップまで楽しめる『服の文化祭』。
そんななか、三井アウトレットパーク木更津に近接している「KISARAZU CONCEPT STORE」にて、サステナブルなイベント『服の文化祭』が行われました。ここでは、販売が叶わなかった規格外品やデッドストック品をバリエーション豊かに取り扱っているのが特徴で、メゾンブランドからカジュアルウエア、アウトドアアイテムまでが広々とした空間に楽しげに並んでいるファッションのテーマパーク。新たな服のサイクルを生み出す実験場でもあり、見渡すだけでも心がワクワクします。
「洋服はどこで生まれ、どこへ行くのか」を想像してみる。
「服のゆくえ」
この部屋にある服は、
品質グレードはダウンしたものの充分に着られるもの、
一度は傷がついてしまったけれどその箇所を修理したものです。
どれも理由があってここへ集められた服ですが、
どれも限りある資源を使って、想いを込めて作ったものです。
ひとつでも多くの服がお客様と出会い、新しい旅を始められますように。
そして着終わった服についても、その服のゆくえを少しだけ想像し、
リユースやリサイクルによって、次の役割を与えていただけたら幸いです。
これらの服がどういう理由でここへ来たのか、そこにどんな想いが乗せられているのか。そしてそれらを自分が受け取ったあと、どう楽しみ、どう手放すのか。そんなことに想いを馳せながらブースへ入ると、3つの理由でここにたどり着いた洋服が並んでいました。
プロのスタイリングにより、洋服たちが再び輝き始める。
ユナイテッドアローズ アウトレット 越谷店 樽見 ありささん
黒板のスタイリングのポイントもスタッフの手書き
イキイキとした表情で、それぞれのコーディネートについて語ってくれた樽見さんは、『服の文化祭』の「SARROWS」ポップアップストアに関わったことで、新たな気づきがあったのだとか。
残反や端材が会場を盛り上げる名脇役に。
来場者が迷うことのないよう、それぞれ部活ごとに目印となるフラッグがあり、イベントブースにはのぼりが立っているのも印象的です。実は一部のフラッグに使われている生地は、〈UA〉が提供した残反を使用したもの。ワクワクするイベントのあちこちに、地球環境を思いやる工夫やアプローチが凝らされていたのです。
スタンプ部のぼりはUA社が提供した残反にてできている。
おしゃれ心と環境への思い、どちらもが叶う「SARROWS」へ。
ともすれば企業のサステナビリティ活動は、堅苦しいものになってしまいがち。だからこそまずはお客さまの視点に立ち、しなやかに健やかに、そして何よりおしゃれ心を刺激するような「SARROWS」イベントを増やしていきたいもの。今回の『服の文化祭』は、その可能性を大きく広げてくれる貴重な機会となったのです。
INFORMATION
PROFILE

KISARAZU CONSEPT STORE(木更津コンセプトストア)
ファッションを楽しむテーマパークであり、洋服の新たなサイクルを生み出す実験場として2023年6月にオープン。これまでの商流ではお客様に届けられなかったデッドストックや規格外品などの服にフォーカスし、新たな買い物体験を提案。また、新素材やアップサイクルといった新しいモノづくりの技術を紹介するなどファッション業界の未来を考える施設として、さまざまな取り組みを行っている。
https://kisarazu-concept-store.com/