ニットのおすすめの収納方法は?畳み方とハンガーへのかけ方などを解説
※掲載している商品は、販売終了によりご購入いただけない場合がございます。あらかじめご了承ください。

ニットの収納方法は「ハンガーにかける」より「畳む」がおすすめ

ニットが畳んである
セーターやニットワンピースなど、ニット素材のアイテムを収納・保管する方法には、「ハンガーにかける」と「畳む」があります。ニットが伸びてしまうのを防ぐためには、「畳む」収納方法がおすすめです。

ニットの畳み方

ハンガーにかけずにニットを収納する場合の畳み方を、ニットの種類別に紹介します。型崩れを防止したいお気に入りのニットの収納には、ハンガーを使わない方法を検討してみてください。

薄手のニット

薄手のニット
1. 背中側を表にして置き、手でシワを整えるようにニットを広げる
2. 収納幅にあわせて、片側の袖と胴体横側部分を折り畳む
3. 反対側の袖部分も同様に折り畳む
4. 上から手で軽く押して、ニットの中の空気を抜く
5. 裾部分を首元に向かって半分に折り返す

厚手のニット

厚手のニット
1. 背中部分を表にして、シワがないように広げる
2. ニット片側の胴体横側部分を肩の部分で折り畳み、その上に袖を重ねる
3. 反対側も同じく折り畳む
4. 背中の中心線に向かって、さらに両端を折り畳む
5. 裾から首元に向かって3分の1ずつ折り畳む

前開きのニット

ニットカーディガン
1. 前開き側を表にしてボタンを外して広げ、手で軽くシワを伸ばす
2. 両方の袖を胴体の中心部分でクロスさせるように、肩部分から折り畳む
3. 両端を、胴体の中心部分に向かってそれぞれ折り畳む
4. 肩部分に向かって裾を折り返す

ニットの収納方法(シーズン中)

手に持ったニット

縦置き(立てて並べて収納)

畳んだニットは、引き出しに立てて並べる「縦置き」がおすすめ。重みがかからないので、シワや型崩れを防止できます。また、着たいニットがどこにあるかが一目で分かりやすいのも魅力です。ただし、ぎゅうぎゅうに詰め込んでしまうとシワや型崩れの原因になるので、ゆとりを持って収納しましょう。

平置き(上に積み重ねて収納)

浅い引き出しに「平置き」して重ねて収納するのも良いでしょう。その場合は、下に収納したものが重みで潰れてしまわないよう、ニットの重みや素材を考慮して収納するのがポイントです。

しっかり織られたニットや化学繊維のものは下に、ふんわりと軽いニットや湿気に弱いウールやカシミヤ素材のものは上に置くのが望ましいです。なお、オープンラックに収納すれば、通気性も良い上にショップのようなおしゃれな見栄えも叶います。

ニットの収納方法(シーズンオフ)

縦置きでニットを収納する女性
シーズンオフにニットを収納する際は、必ず洗濯やクリーニングをおこないます。汚れや汗が付着したまま収納してしまうと、虫食いの原因になる可能性が。特にカシミヤ、ウールといった動物繊維のニットは、虫食い対策を徹底する必要があります。収納場所に防虫剤を入れるなど工夫しましょう。

収納時にかさばって場所をとる場合は、圧縮袋を活用してみましょう。コンパクトに収納できる他、湿気や虫食いの防止になる場合もあります。

ニットのお手入れ方法【動画】

大切に長く愛用するためのポイントを、動画でも紹介します。解説するのは、ニットのWikipediaを目指すウェブマガジン “KNIT MAGAZINE” も手がけるアドバイザーの赤石菜々子さんです。

ハンガーにかけたニットが伸びる理由

ニットをハンガーにかけると型崩れしやすいのは、伸縮性があるというニットの特性によるものです。特に、袖が垂れた状態でハンガーにかけると、ニットの重みで首回りも一緒に引っ張られてしまいます。

このようにニットが伸びると、肩部分がハンガーに押し当てられ、肩周りが型崩れする原因に。さらに、ハンガー跡も大きく残りやすいためハンガー選びは重要です。

ハンガーで伸びてしまったニットを元に戻す方法

畳まれたニットとアイロン

スチームアイロンを使う

ニットの伸びた部分にアイロンのスチームを当てて直す方法です。

1. アイロンのスチームをニットの伸びた部分に当てて湿らせる
2. 十分に湿ったら、手で握ったり揉んだりする
3. 湿らせた箇所にアイロンを軽く押し当てながら形を整える

なお、スチームを当てる際は、アイロンをスライドさせないように注意。ニットがさらに伸びてしまう可能性があります。

霧吹きとドライヤーを使う

アイロンのスチームの代わりにドライヤーを使う方法です。

1. ニットの伸びた部分を、お湯または水で十分湿らせる
2. ニットの形を整えたら、ドライヤーの温風を当てて乾かす

ニットの形を整える際は、型崩れ防止のため平らな場所で行うのがポイントです。

ハンガー選びのポイント

収納スペースの関係上、どうしてもハンガー収納をせざるを得ない場合もあります。そんな時は、ハンガーの選び方とかけ方に注意して、型崩れを防ぎましょう。
並んだハンガー

ニットの肩幅にあうもの

ニットの肩幅の長さより1〜4cm短いハンガーを使うのがおすすめ。ニットの肩と袖の縫い目を一直線で結んだ長さを測って、適したハンガーを見つけましょう。肩幅が調節できるハンガーを使うのもありです。

アーチ型のもの

丸みを帯びているため、肩部分に跡がつかず型崩れしにくいのが特徴。濡れた状態のニットをハンガーにかけるとニットが伸びてしまいますが、クローゼットなどにかけて収納する時には重宝する形状です。

厚みがあるもの

木製のハンガーは、ニットに跡が付きにくいです。ハンガーの肩部分が立体的な構造になっているため、ニットの型崩れ防止に効果的。

滑り止め加工がされているもの

ニットがハンガーから滑り落ちにくいため首元の伸びを防げます。ビニールがコーティングされているタイプや、起毛素材が使われているタイプなど、加工の種類はさまざまです。

ハンガー:ニットのかけ方

ハンガーにニットをかけて収納する時は、畳むようにしてかけるとニットが伸びるのを防げます。

1. ニットを縦に2つ折りにして、胴体部分と袖部分とでVの字を作るようにして置く
2. 脇の下にハンガーのフック部分が来るようにニットの上に置く
3. 袖をハンガーにかぶせるように畳み込む
4. 胴体部分を袖部分の上に重なるように畳みこむ

ハンガーにニットを肩がけしているような見た目になれば完成です。

ニットの収納方法を知り、きれいな形をキープしよう

白いニットを着た女性
ニットは畳んで収納するのが基本ですが、ハンガーにかける場合は、重さを分散させて畳むようにかけるのがポイント。型崩れを防止するハンガーを上手に活用するのも有効です。収納のコツを掴んで、お気に入りのニットを長く着ましょう。

おすすめのニット

UAコラム「読みもの」 編集部

UAコラム「読みもの」 編集部

ユナイテッドアローズが運営する、ファッションやライフスタイルにまつわる情報を発信していくオンラインメディア「UAコラム」。
毎日のスタイリングやお買い物に役立つアイデアをご紹介しています。

56 件



SNEAKER BOX
4月運勢
UA SUITS GUIDE
BEST BRAND
骨格診断
パーソナルカラー診断
page top