
ほどけない・おしゃれな靴紐の結び方5種類|スニーカーと革靴の結び方【動画付】
「これさえ押さえておけば安心」の基本的な5種類の靴紐の通し方と結び方を紹介します。新しいスニーカーを買ったあと、どうやって靴紐を結んでいますか?さまざまな結び方や、それぞれの特徴を知っておくと、自分に合った結び方が見つかるかもしれません。
INDEX
※掲載している商品のなかには、販売終了によりご購入いただけない場合がございます。予めご了承ください。
靴紐の種類


靴紐は、その形状によって主に
・丸紐
・平紐
・丸平紐
に分けられます。
「丸紐」は丸みを帯びた形状でやわらかいため、足の甲への圧迫を感じにくいのが特徴です。しかし、「平紐」に比べてほどけやすいという一面もあります。細いものはシックで上品な印象、太いものはカジュアルな印象を与えます。
「平紐」は平らな形状で、足の甲をしっかりとホールドでき、ほどけにくいのが特徴です。平らなデザインがすっきりとした印象を与えます。
「丸紐」と「平紐」の特徴や性質を併せ持つ「丸平紐」は、ほどけにくく、ほどよいフィット感があります。そのため、スポーツ向けのスニーカーによく用いられます。
・丸紐
・平紐
・丸平紐
に分けられます。
「丸紐」は丸みを帯びた形状でやわらかいため、足の甲への圧迫を感じにくいのが特徴です。しかし、「平紐」に比べてほどけやすいという一面もあります。細いものはシックで上品な印象、太いものはカジュアルな印象を与えます。
「平紐」は平らな形状で、足の甲をしっかりとホールドでき、ほどけにくいのが特徴です。平らなデザインがすっきりとした印象を与えます。
「丸紐」と「平紐」の特徴や性質を併せ持つ「丸平紐」は、ほどけにくく、ほどよいフィット感があります。そのため、スポーツ向けのスニーカーによく用いられます。
スニーカーにおすすめの靴紐の結び方
オーバーラップ
カジュアルシーンでは定番の結び方。最初に上から紐を通した状態でスタートし、各アイレット(靴紐の穴)に紐を上から下に通していく方法です。

① 最初の穴に「上から」紐を通す

② 2番目以降の穴にも「上から」紐を通していき、完成

緩みにくいのが特徴で、多くのスニーカーブランドの公式サイトやオンラインストアなどでも多く採用されていて、ワークブーツにも好まれる結び方です。
オーバーラップの結び方
アンダーラップ
オーバーラップと並ぶ、定番の結び方ですが、オーバーラップとの違いは、常に靴紐をアイレットの下から通す点です。

① 最初の穴に「下から」紐を通す

② 2番目以降の穴も「下から」紐を通していき、完成

特徴としては、オーバーラップに比べ、緩みやすい点がよく挙げられ、楽にシューズを着脱したい際や、長距離をランニングする際に足に余裕を持たせたい際などには便利な結び方となっています。
特にハイカットのシューズなどでは、着脱しやすさを実感しやすいのではないかと思います。
特にハイカットのシューズなどでは、着脱しやすさを実感しやすいのではないかと思います。
一番上が2つ穴になっているシューズの結び方

ランニングシューズなどによく見られる「一番上のアイレットが2つ空いているシューズ」の結び方に迷ったことはありませんか?
普通にそのまま結んでも大丈夫なのですが、このタイプのスニーカーは、よりフィット感を高める別の結び方も存在しています。
普通にそのまま結んでも大丈夫なのですが、このタイプのスニーカーは、よりフィット感を高める別の結び方も存在しています。

① 普通に紐を通してきたあと、最後に「外側の」穴に紐を通し、輪っかを作る

② 左右の靴紐をそれぞれ逆側の輪っかに通し、紐を締める

③ 普通に蝶結びをして完成
この結び方をすると、より高い紐締め効果が得られるのと、靴紐が解けにくくなるなどの効果が得られるといわれています。
この結び方をすると、より高い紐締め効果が得られるのと、靴紐が解けにくくなるなどの効果が得られるといわれています。
一番上が2つ穴になっているシューズの結び方
革靴におすすめの靴紐の結び方
ビジネスシーン、ドレスシーンでフォーマルさを演出するには、靴紐をクロスさせるカジュアルシーン向けの結び方とは違い、アイレットに対して横一文字で平行に並ぶ見せ方が一般的です。
シングル
見た目も通し方も、最もシンプルな靴紐の結び方です。

① 一番下の穴に「上から」紐を通す

② 片方の紐を一番上の穴に「下から」通す

③「②」と逆側の紐を、下から結び上げていき、完成


最初に一番上のアイレットと、逆側の一番下のアイレットに紐を通し、下から順に紐を通していく方法。テンションがかかった結び方なので、緩みにくいのが特徴です。
パラレル
見た目は一見シングルと同じなのですが、裏側では左右が交差するような形で結び上げていく通し方です。

① シングルと同じく、一番下の穴に紐を「上から」通す

② 左右それぞれの紐を、段が互い違いになるよう通していく


③ 再び互い違いに結び上げていき、完成
外見はシングルと同じですが、シングルが緩みにくいのに対し、アンダーラップと同様に、パラレルは緩ませやすく脱ぎやすいのが特徴。
夕方ごろになると足がむくみ、足が痛んでしまう場合や、まだ履きなれていない買ったばかりのスニーカーを履き慣らす際などにおすすめです。
外見はシングルと同じですが、シングルが緩みにくいのに対し、アンダーラップと同様に、パラレルは緩ませやすく脱ぎやすいのが特徴。
夕方ごろになると足がむくみ、足が痛んでしまう場合や、まだ履きなれていない買ったばかりのスニーカーを履き慣らす際などにおすすめです。
靴紐をほどけなけなくするコツ

「平紐」もしくは「丸平紐」を選ぶ
平たい形状の「平紐」や「丸平紐」は、摩擦が大きいため、結び目が安定します。ほどけにくさを重視するなら、「平紐」や「丸平紐」の靴紐を選びましょう。
結ぶ前に靴紐を水で濡らす
結び目となる部分を数滴の水で濡らしてから結ぶと、靴紐がほどけにくくなります。水が靴紐の繊維に浸透すると膨らみ、その状態で結ぶことで密着度が高まります。さらにその後、靴紐が乾燥すると繊維の隙間がなくなり、よりほどけにくい状態になります。
スニーカーの靴紐の結び方をマスターしよう
普段なんとなく結んでいた靴紐の結び方にも、さまざまな特徴があります。一度結ぶと、なかなか結びなおすことはありませんが、この機会に、今履いているスニーカーの靴紐の結び方を見直してみてはいかがでしょうか?

UAコラム「読みもの」編集部
ユナイテッドアローズが運営する、ファッションやライフスタイルにまつわる情報を発信していくオンラインメディア「UAコラム」。
毎日のスタイリングやお買い物に役立つアイデアをご紹介しています。
65 件