
転職活動で着る男性のスーツの選び方と着こなし方|リクルートスーツとの違いとは?
転職活動で着るスーツの選び方と、そのコーデ術について解説します。新卒採用の就職活動ではリクルートスーツを着用しますが、キャリアップのための転職活動で着用するスーツというと、どのような着こなしをすれば良いか悩む方も多いのでは?そんな転職での面接や企業訪問にぴったりなスーツの装いについて掘り下げます。
INDEX
転職活動では派手すぎない色のスーツが基本

新卒採用における就職活動と同様に、転職活動においてもやはり派手すぎない落ち着いた色のスーツが好ましいとされています。しかし、新卒採用のときとは異なり、ネイビーやグレーのスーツ以外にも、ブラウンやアースカラーのスーツの着用もある程度許容されるように。志望する業界や企業のドレスコードを踏まえて、派手になりすぎない節度のある着こなしを心掛けましょう。
リクルートスーツはNG?

新卒採用では重宝したリクルートスーツですが、キャリアアップを目指す転職活動においては、かえって印象を損なってしまう場合も。リクルートスーツはあくまで新社会人を目指す学生に向けたスーツとされています。社会人経験を数年積み、今までのキャリアをアピールするなら、ビジネススーツによるワンランク上の着こなしで転職活動に臨みましょう。
フレッシャーズにならない着こなしを意識しよう

転職活動では、今までの社会人経験を通して積み重ねてきたキャリアや経験をアピールすることが求められます。スーツによる着こなしも、そのような背景を踏まえてキャリアを感じさせるような装いにすることがポイントとなります。フレッシャーズとは一味違う、こなれた印象となるような着こなしを意識しましょう。
ストライプやチェック柄のスーツはOK?

フレッシャーズとは異なる印象の着こなしを実践する際に活用したいのがスーツの柄使い。新卒採用では無地スーツが基本となりますが、転職活動ではストライプやチェック柄のスーツも着用可能で、効果的に取り入れればキャリアップを目指すビジネスマンに相応しい、こなれた印象を演出することができます。ただし、あくまでTPOに沿った節度のある装いから逸脱しないように注意。印象が強くなりすぎるような柄は避けて、ピンストライプやグレンチェックなど、比較的落ち着いた柄のスーツを選ぶ方がベターです。
コンサバな業界を目指す方のおすすめコーデ

業種では金融や不動産、職種では営業などをはじめとした、信頼感や誠実さを重視する業界への転職活動では、コンサバティブな装いを心掛けましょう。無地のスーツで落ち着いた印象を保ちつつ、シャツやネクタイで色柄を取り入れて適度にこなれた印象を打ち出しましょう。

コンサバな業界においては、3ピーススーツの着こなしも効果的。きちっとした印象をより強くアピールすることができます。また3ピーススーツの装いは、ベストを着用し胸元のVゾーンが小さくなるため、印象が強めの柄物のネクタイも悪目立ちせずに取り入れやすくなります。
クリエイティブな業界を目指す方のおすすめコーデ

マスコミや広告をはじめとした、クリエイティブな感性が求められる業界への転職であれば、よりおしゃれに見える着こなしに挑戦するのも◎。上の写真では、スーツに合わせてシャツやネクタイも同系色のグレーカラーで統一。同色コーデによる、モダンな印象が際立ったスーツスタイルとなっています。

クリエイティブな業界のなかでも、特に個性を発揮することが求められる企業を目指すなら、ダブルブレストのスーツを活用するのも一つの手。また、ダブルブレストのスーツは貫禄のある印象を与えることができるので、部長や役員など上級職への転職活動をする際にも効果的です。
志望業界のTPOを踏まえて個性のアピールを
転職活動のスーツスタイルにおいても、やはり基本となるのは派手になりすぎない社会人として節度のある着こなし。しかし、上品さを保つと同時に、フレッシャーズとは異なる社会人としてのキャリアを感じさせる垢抜けた印象を感じさせることも大切です。志望業界のTPOを踏まえつつ、さりげなく自分らしさを取り入れたスーツの着こなしに挑戦してみてはいかがでしょうか?

橋本慎司
フリーエディター
1989年生まれ、沖縄県出身。ドレスファッション雑誌『MEN’S EX』の編集部を経たのちフリーランスとして独立。ビジネススーツやオン・オフのジャケットスタイルなどを紹介する誌面やWEB記事を手がける。1950〜60年代米国のアイビーファッションを好み、学生時代よりスーツをビスポークオーダーし愛用する。
おすすめのスーツ / セットアップ
28 件