
モノ
2025.09.25
⿊を継ぐ。「フィータ」が「京都紋付」と歩む、新しいアフターケアのかたち。
衣服に込められた時間や想いを、色を変えることで未来へ繋ぐ。〈フィータ〉が提案するアフターケアのひとつ「黒染め」は、100年以上にわたり黒紋付を染め続けてきた京都の老舗〈京都紋付〉の伝統技術とともに成り立っています。今回は、ディレクターを務める神出 奈央子さんへのインタビューと、〈京都紋付〉の染めの工程を辿りながら、洋服に新たな命を吹き込むアフターケアについてご紹介します。
Photo:Yuco Nakamura
Text:Riho Abe
創業100年の染め屋とともに繋ぐ、新しい挑戦。
2019年に立ち上げた〈フィータ〉のコンセプトは、“繋ぐ”。長く愛される洋服を届けたいという想いがあったので、当初からアフターケアも含めてお付き合いできるところを探していました。そんななか、UAの創業者である重松が、〈京都紋付〉の先代である荒川 徹さんとのご縁があったことから、ご紹介いただいたのが出会いのはじまりです。
はい、当初から探していました。〈フィータ〉の洋服は、ほとんどが天然繊維でつくられています。天然繊維は色褪せしやすいという特徴があることは、自分自身の経験から実感していました。また、染色はインドで行っているため、日本とは技術や環境に違いがあり、その影響も感じていました。また、白い服はどうしても汚れや黄ばみが気になります。お客さまからも「白は汚れたらどうしよう…」といった声をいただくこともあって。「どうしたら、“それでもやっぱり着たい”と思っていただけるか」と考えたときに、染め替えという選択肢があればいいなと考えました。
―〈京都紋付〉さんと協業しようと思った決め手はなんですか?
〈京都紋付〉さんは、創業から100年以上にわたり、着物の時代から受け継がれてきた「深黒染め」の技術を守り続け、後世へ残していきたいと考えていらっしゃいます。その思いは、〈フィータ〉が掲げる“繋ぐ”というコンセプト、そして和装文化にある「自分の着物を子どもへ受け継ぐ」という精神にも重なり、強く共感しました。
黒染めという唯一無二のオリジナリティ。
天然繊維であれば、どんな色の洋服でも真っ黒に、美しく染め直せることが大きな魅力だと感じました。その反面黒染めは、素材や服の状態によって仕上がりが左右されやすく、黒味の色にムラが出てしまったりすることも少なくありません。その点、〈京都紋付〉さんは“黒染め一筋”で技術を磨いてきた、稀有な染め屋さんです。長年の経験と確かな腕で、どんなものでも深い黒に染め上げてくれます。実際、私が5年前に依頼した一着も、今なお色褪せることなく、美しい黒を保っています。
―その時、染め替えた洋服はどのように変わりましたか?
例えば、もともと白い服を黒く染めるだけで、まるで違う表情が引き出される気がします。グリーンのリネンブラウスを染め替えたときには、ステッチ部分は元の緑の糸が残り、それが思いがけないアクセントになりました。リネンは洗うほどに風合いが増しますが、そこに黒が重なることで、落ち感はいっそう際立ち、ボリュームのあるシルエットがより美しく映えると感じました。また、もともと黒い服をあえて黒に染め直すと、ただの黒ではない奥行きや深みが生まれるのも魅力的です。唯一無二のオリジナリティを感じられるのも、染め替えならではだと思っています。
強度を考えて、〈フィータ〉の洋服には化繊の糸を使用。深黒染めは天然素材以外には色が入らないため、縫い糸などは元の色がそのまま残ることも。
黒一筋で磨かれた、唯一無二の深黒染め。
〈京都紋付〉は、100年以上にわたり“黒一筋”で染めを続けてきた老舗の染屋です。もともと染めの仕事は「反物を染めて返す」というシンプルな営みですが、多くの染屋が多彩な色や柄で差別化を図るなか、あえて黒にこだわり続けてきました。柄がない黒紋付は他との差別化が難しく、その分「どんな染料を使うのか」「どんな工程にこだわるのか」という一点にすべてを注ぎ込んできたのです。
いまも続く〈京都紋付〉の黒紋付の染色。和装のための専用器具を用い、一度におよそ120mもの反物を黒く染め上げる。




(左上)深黒染めのための染料。(右上)湯を張った染色機に、染料が生地へ浸透しやすくなる薬剤を加える。(左下)〈フィータ〉のブラウスを投入し、染めと洗いを繰り返すこと約3時間半。黒がしっかりと生地に定着していく。(右下)取り出したブラウスは脱水後、陰干しを経て深みのある黒へと仕上がる。
実際の工程は、まず天然繊維の洋服をお預かりし、汚れや油分を丁寧に落とすことから始まります。その後、独自に調合した染料を用いて染め上げ、光を吸い込むような深黒へと仕上げていきます。縫製に化繊の糸が使われている場合は色が入らず、元の色がアクセントとして残ることもありますが、それが一点ものとしての個性を際立たせます。
深黒染めで仕上がった〈フィータ〉のブラウス。染まらなかった化繊糸の白が残り、唯一無二のアクセントとなっている。
アフターケアで長く楽しめる洋服に。
やっぱり一番の魅力は、長く着られるベーシックカラーだということです。私自身もよく着ているのは、白か黒のお洋服が多いです。鮮やかな色に惹かれて買った服も、時間が経つと「今は気分が変わってしまった」と思うこともあると思います。その点、黒の洋服ならいつどんな自分にも寄り添ってくれる。年齢を重ねて少し甘く見えすぎてしまうアイテムでも、黒であればすっと受け止めてくれる気がします。
―アフターケアの手順を教えていただけますか?
〈フィータ〉の公式サイトには、アフターケア専用ページがあり、そこから〈京都紋付〉さんの公式サイトへのリンクがあり申し込みができます。ページ内では、実際にフィータの服を染め替えた事例をアイテムごとに紹介しており、ステッチや糸の色の残り方、寸法の変化など、具体的な仕上がり例を確認できます。素材によって染まり方は異なり、特にウールは1サイズほど縮んだり、毛羽立ちが目立つことも。そうした特徴を事前に把握していただけると思います。また、実際に〈京都紋付〉さんに申し込む際も「この部分はこう染まります」「こうなる可能性がありますが大丈夫ですか?」と丁寧に確認してくださるので、安心してお任せできると思います。
お客様に自分だけのヴィンテージを楽しんでもらいたい。
クローゼットに眠っているお洋服がある方に、ぜひ試していただきたいです。〈フィータ〉の洋服に限らず、昔はよく着ていたのに、気づけば手に取らなくなってしまった服。手放す前に、ぜひ黒染めを試してみてほしいです。染め変えることで、また袖を通すのが楽しみになるような一着に生まれ変わったら、とても嬉しいです。黒染めという選択肢がもっと広がれば、自分だけのヴィンテージとして育てていける。そんな一着が増えていったら素敵だなと思っています。
そして、この〈京都紋付〉さんの深黒染め自体も、私にとって残ってほしい技術のひとつです。今の時代、“引き継ぐ”という感覚は少しずつ薄れつつありますが、染め替えという体験を通して、もう一度感じてもらえたら嬉しく思います。
―〈京都紋付〉さんとの取り組みで、今後考えていることを教えてください。
INFORMATION
PROFILE

神出 奈央子
2008年に〈アナザーエディション〉の企画デザイナーとして入社後、2015年より同ブランドのクリエイティブディレクターを担当。2019年春夏シーズンに〈フィータ〉を立ち上げる。