
クールビズのおしゃれな着こなし方|メンズにおすすめのアイテムと注意点
クールビズの正しい定義や着こなし方から、ノータイでもサマになるシャツ選び、涼しさと快適さを両立させる素材選びまでを徹底解説。真夏の出勤スタイル、ネクタイを外しただけの“なんとなくクールビズ”になっていませんか?軽装になる季節こそ、見た目の清潔感や“きちんと感”が問われます。“涼しげ”なのに“だらしなくない”、今こそアップデートしたい大人の夏服マナーをご紹介します。
INDEX
「クールビズ」とは?

「クールビズ」とは、環境省が提唱する地球温暖化対策の一環で、冷房の設定温度を28度に保ちながらも快適に過ごすための軽装スタイルのこと。一般的な実施期間は5月〜9月末ですが、企業によって多少の差があります。ビジネスカジュアルと混同されがちですが、“涼しく、そしてきちんと見える”ことが「クールビズ」の基本となります。
クールビズで選ぶべき【スーツ】
一枚仕立てタイプのジャケット

「クールビズ」用のスーツやジャケットとして注目したいのが、裏地を省いた「一枚仕立て」タイプ。裏地がないぶん通気性が高く、涼しさが格段にアップします。特に半袖シャツを合わせたとき、裏地に汗が貼りついて不快になる心配がありません。

「一枚仕立て」とは、裏返した際に一般的なポリエステルやキュプラ素材の裏地が施されていない仕様のこと。さらに、背中や袖の一部にだけ裏地を配した「背抜き仕立て」も、涼しさと着心地を両立する選択肢としておすすめです。どちらも軽量で通気性に優れており、暑い季節でもストレスフリーに着用できるのが魅力。ぜひ夏用スーツの基準として意識したいポイントです。
夏向けの清涼感がある生地/素材のもの

猛暑のなかでも通年用のスーツを着ている方、意外と多いのではないでしょうか?しかし、生地を“夏仕様”に変えるだけで体感温度がグッと下がって快適に。そこでおすすめなのが「シアサッカー素材」です。

「シアサッカー素材」の最大の魅力は、生地表面にある凹凸。肌に密着しにくくベタつかないため、汗ばむ季節でもさらりとした着心地が続きます。また、洗いざらしでもサマになる風合いも特徴。気軽に着られるのに、見た目はきちんと。暑さ対策としてはもちろん、忙しい朝の強い味方にもなってくれます。

より自然な風合いや抜け感を求める方には、夏の定番・リネン素材もおすすめ。近年では、リネンそのものだけでなく、リネンの質感を再現したポリエステル生地も豊富に展開。

見た目はリネンのようにナチュラル、それでいてドライタッチで快適な着心地。このリネン風ポリエステル生地のジャケットは、汗をかいても肌離れが良く、長時間の着用でもストレスフリー。加えて、リネンにありがちなシワ問題も気にせず済むため、着用シーンを選ばない万能さが魅力です。
汗対策の“機能性生地”にも注目

汗をかきやすい夏には、「機能性素材」を選ぶのも効果的。たとえば、汗をすばやく吸収・発散してくれる「吸水速乾性」、肌に触れた瞬間ひんやり感じる「接触冷感」、そして自宅で洗える「ウォッシャブル」など。これらの機能を備えたアイテムなら、蒸し暑い夏でも快適に過ごすことができます。

こうした機能性を持つ生地は、商品タグに「吸水速乾」、「抗シワ」、「接触冷感」などの表示があるのが特徴です。店頭やオンラインで購入する際には、素材表示と合わせてこうした加工機能性を証明するタグをチェックするのがポイント。
【ノータイ】でもだらしなく見せないコツは?

「クールビズ」というと、つい陥りがちなのが“ネクタイを外しただけ”の着こなし。どこか冴えない、締まりのない印象になってしまうと感じている方はいませんか?実はその原因の多くは、シャツ選びにあります。ただの“省略コーデ”に見せないためには、ノータイでもサマになるシャツデザインを意識することがポイントです。写真のような襟の開きが大きい「カッタウェイシャツ」は、ノータイでもサマになるのが魅力。夏のビジネススタイルに最適です。

首元がすっきりとした印象になる「バンドカラーシャツ」も、クールビズにおすすめの一着。ネクタイを省いても“抜けすぎた印象”にならず、ほどよい洒落感を演出できます。
これらの「カッタウェイシャツ」や「バンドカラーシャツ」は。ジャケットを脱いでシャツ1枚になった際もサマになるため、屋内外を行き来するようなビジネスシーンでも活躍。実用性と見た目を両立できる、頼れるアイテムです。
これらの「カッタウェイシャツ」や「バンドカラーシャツ」は。ジャケットを脱いでシャツ1枚になった際もサマになるため、屋内外を行き来するようなビジネスシーンでも活躍。実用性と見た目を両立できる、頼れるアイテムです。
クールビズにおすすめの【シャツ】とその着こなし
冴えないと言われない“シャツイチ”の装い方

クールビズの定番ともいえる“シャツ一枚”スタイルのコツについてもご紹介。ここで気をつけたいのが、無難な白シャツを選んでしまうと、どうしても“ジャケットを脱いだだけ”という印象になりがちという点。ストライプ柄やチェック柄など、控えめでも表情のある柄を取り入れたシャツなら、それ自体が主役になって着こなしにメリハリが生まれます。

一般的なビジネスではあまり選ばれない黒のシャツも、クールビズにおいては有効な選択肢。引き締まった印象で着られ、シャツ一枚でもキリッと見えるのが魅力です。特にグレー系スラックスと合わせれば、都会的でスマートな印象に。
ベルト選びも意識

シャツ一枚スタイルでは、小物使いが着こなしの完成度を左右します。特に蔑ろにされがちなベルトにこそ注目を。「メッシュベルト」を取り入れることで、シンプルな装いに程よいアクセントが生まれます。
写真のようなエラスティック素材メッシュベルトは軽快で夏らしい印象を与えるだけでなく、化繊素材のシャツやパンツとの相性も◎。
写真のようなエラスティック素材メッシュベルトは軽快で夏らしい印象を与えるだけでなく、化繊素材のシャツやパンツとの相性も◎。
おじさん臭くならない【ポロシャツ】の選び方

夏のビジネススタイルとして重宝するポロシャツですが、一歩間違えると“おじさん感”が出てしまうのが悩みどころ。特に注意したいのが、裾をパンツにインしてしまう着こなし。バランスを間違えると一気に野暮ったく見える原因になります。そこでおすすめなのが、裾出しで着られるデザインのポロシャツ。こなれた印象をつくりながら、快適性もキープできる選択肢です。

写真のような「裾がリブ仕様のポロシャツ」なら、裾出ししても裾がきゅっと締まり、だらしなく見えないのが魅力です。さらに、裾を入れずに着られることで通気性がよく、夏場も涼やか。ビジネスカジュアルの場でも好印象を与えてくれます。
クールビズでの注意点は?
最後に押さえておきたいのが、「クールビズ」の落とし穴ともいえる着こなしの注意点。それが“素足履き”の足元です。涼しさを優先してソックスを履かないスタイルは、見た目が軽快な一方で、職場によってはカジュアルすぎる印象になりがち。靴の素足履きをする際には、職場のドレスコードや職種に相応しい着こなしかについても考慮しましょう。

軽装でもきちんと感を意識しよう
クールビズだからといって、どこまでもカジュアルダウンして良いわけではありません。
ビジネスシーンにふさわしい装いであることを意識し、軽装であっても“きちんと感”を忘れないことが大切です。また、ノータイやノージャケットなど、ただ省略しただけの装いにならないよう、アイテム選びにもひと工夫を。暑い季節でも信頼感や清潔感を保てるスタイルを意識して、好印象をつかみましょう。
ビジネスシーンにふさわしい装いであることを意識し、軽装であっても“きちんと感”を忘れないことが大切です。また、ノータイやノージャケットなど、ただ省略しただけの装いにならないよう、アイテム選びにもひと工夫を。暑い季節でも信頼感や清潔感を保てるスタイルを意識して、好印象をつかみましょう。

橋本慎司
フリーエディター
1989年生まれ、沖縄県出身。ドレスファッション雑誌『MEN’S EX』の編集部を経たのちフリーランスとして独立。ビジネススーツやオン・オフのジャケットスタイルなどを紹介する誌面やWEB記事を手がける。1950〜60年代米国のアイビーファッションを好み、学生時代よりスーツをビスポークオーダーし愛用する。
55 件