【覚えておきたい】冬のストールの巻き方5選+合わせるおすすめコート
オフィススタッフ
2014.12.01 NEW
首元の寒さ対策に、スタイリングのアクセントに、時にはひざ掛けにと、活躍の幅も広い大判で厚手のストール。
先日ご紹介いたしました「冬のマフラー定番の巻き方5選+小ワザ」に続きまして、
巻き方ひとつでスタイリングのこなれ感を演出できる「ストールの巻き方」をご紹介いたします。
今日ご紹介する巻き方は5種類です。
――――――――――――――
■1周巻き
■ねじり2周巻き
■ミラノ巻き(ピッティ巻き)
■ニューヨーク巻き
■スヌード風巻き
――――――――――――――
■1周巻き
ぐるりと1周させるだけの巻き方ですが、シンプルな巻き方だからこそ、首周りのボリューム・フィット感やドレープの入り方が重要。
必ず鏡の前で調整することをおすすめいたします。
コートの襟を立てて、そこに沿わせて巻くとマニッシュな印象に。
こちらのようなピーコートや、トレンチコート、ステンカラーコートにもマッチします。
ただ首元は少し寒いので、気温に応じて取り入れてみてください。
■ねじり2周巻き
首元にボリューム感を出す巻き方です。ねじりながら2周、巻きます。
しっかりと首にフィットするので、巻いた部分で端をおさえる形にすれば崩れにくくなります。
首周りをしっかりカバーするので、寒さ対策にもピッタリ。
ノーカラーのコートに合わせるのがおすすめです。
■ミラノ巻き(ピッティ巻き)
2周巻きに続き、こちらもボリューム感を出す巻き方。
マフラーの巻き方でご紹介したピッティ巻きは、イタリア・フィレンツェで開催されるメンズプレタポルテの見本市「ピッティ・ウォモ」に参加する
男性たちがこの巻き方をしていたことから、こう呼ばれるようになりました。
巻き方はピッティ巻きと一緒ですが、厚手の大判ストールは女性向けアイテムですので、ここは「ミラノ巻き」と表現します。
左端を長く残して1周巻き、右端を巻いたストールの内側から持ち上げて、左端をその間に通します。
左右の長さとフリンジを整えれば出来上がり。
メンズライクな巻き方なので、チェスターコートなど、マニッシュな印象のコートにいかがでしょうか。
■ニューヨーク巻き
こちらもマフラーの巻き方でご紹介した巻き方。
一周巻きしたあとに、ゆるい結び目をつくります。
大判ストールですと巻いた部分と結び目との開きがほぼなくなります。
テーラーコートやチェスターコートなど、開いた襟のデザインのコートに合う巻き方です。
■スヌード風巻き
最後に、冬の定番アイテムとなってきたスヌードのような巻き方をご紹介いたします。
ストールの端を結んで輪をつくり、8の字にして、かぶるように結び目を首の後ろに持ってきます。
ふんわりとニュアンスのある巻き方で、肩から包み込む形つくれ、
更にほどけにくいのもこの巻き方の良いところ。
寒さもいよいよ本番。
ストールであたたかさをキープしつつ、コートのデザインや気分に合わせて巻き方を変えてみてはいかがでしょうか
冬のおしゃれが、ぐんと楽しくなると思います!
ストール/マフラーを使ったスタッフスタイリングは、以下のバナーよりご覧ください!
MUFFLER & STOLE STYLING
※現在お取り扱い中のストール一覧は、以下のリンクよりご覧ください!
-「How To ...」ファッションにまつわるいろんなコト 過去記事-
MEMO 5「これさえ押さえれば安心!」 卒業式/卒園式・入学式/入園式のスーツスタイル
MEMO_4 「スタッフ200名に聞いた」本当に欲しいクリスマスプレゼント、贈りたいプレゼント
MEMO_3 「雨の日のビジネスシューズ選び&お手入れ」
MEMO_2 「シンプルが一番!靴紐の結び方」
最新の入荷情報やスタイリングなどをグリーンレーベル リラクシング公式Instagramアカウントにて公開中。
是非、フォローしていただけると幸いです。
■この時期にオススメのトピックス
CHRISTMAS GIFT COLLECTION2017
シーズンカタログ11月号「the GREENPAPER」